グリーンペイント スタッフのブログ

仕事、趣味など、ちょっとしたことです。 以前のブログはこちら→http://green-p.biz/blog-ts

2019年05月

グリーンペイント寺沢です


5月下旬の工事は北区屯田住宅の続きです。

外壁、屋根共に下地処理まで完了しているので

外壁は下塗りを塗装、使用塗料はエポキシ樹脂微弾性フィラーを使用
エポキシ微弾性フィラー下塗り完了
屯田住宅は既存塗装がリシン仕上げなので、細かい珪砂により凹凸があり

塗料の使用量が通常塗膜の1.5倍以上使用します。
マクロ撮影
その分厚く塗膜が付きやすいのでひび割れ防止、耐久性向上が期待できます。
中塗り
外壁仕上げ色はかなりの黄色・・・

色には隠ぺい率という物があり、その色が下の色を隠すことの出来る割合?

とでも言いましょうか、その隠ぺい率が全色の中で最も低いのが

1位=黄色、2位=赤色、3位=白色となっていて黄色は恐ろしいほど隠ぺい率が悪い
上塗り
下地の色が透けたりしないかハラハラしながら上塗りを塗る

中塗りにセッティングした色が上塗りよりも濃い色だったので(;゚Д゚)
上塗り後マクロ
撥水型ラジカル制御シリコン塗料仕上げ
今回中・上塗りに使用した塗料は撥水型ラジカル制御艶消しシリコン塗料

完全艶消しですごい撥水性を持つチョーキングしにくいシリコン塗料^^撥水型塗料は蓮の葉の構造だそうで
こんな感じで撥水します
ちょうどお客様の庭に植えてあった蓮の葉系の植物?が水を弾いていたので

撮影したのですが、まさにこんな感じで水を弾くので汚れにくくなっています。
サイディング面上塗り
一色塗りつぶしだとべたッとして見える
続いてサイディング壁の上塗りですが凹凸模様のあるサイディングは

1色で塗装するとベタっとした感じになりますね~(*_*;
凹凸2色仕上げです
2色仕上げにするとガラッとイメージが変わりますね。
サイディング部の2色仕上げ
屋根は赤系色で仕上げなので赤錆色サビ止め塗料を塗ります
屋根赤錆色サビ止め塗装完了
止め釘が緩んでいます
棟トタンの止め釘が緩んでいる箇所があるので
釘を打ちなおします
ハンマーで叩いて打ち直ししてから
再度緩まないようシーリングで固定
釘穴防水と再度の釘緩み防止にシーリングで固着させます。
屋根用高耐久シーリング使用
屋根シーリングは屋根用の高耐久シーリングを使用しています。
2液混合型ハイソリッドシリコン仕上げ
2液混合型ハイソリッドシリコン塗料仕上げ、耐久性が期待できる塗料です。
バルコニー下も完了
バルコニースノコ下も、研磨→錆止め塗装→ハイソシリコンで仕上げています。
ハイソリッドシリコンの鏡面仕上げ^^
塗膜厚みを感じさせる仕上りです!
塗装完了後にてっすり根本を復旧
シリコンシーリングは油が出るので使用しません
手摺根本は塗装後に塗装用シーリングで接着します。
破風板は白色で仕上げ
水切りはアルミなので金属プライマーを下塗りに使用
破風、水切り共に白色仕上げ、見切り材として各色を引き立てますね。

水切りはアルミ製なので金属プライマーを塗装後に仕上げています。
施工完了
この度はグリーンペイントに工事ご依頼頂き誠にありがとうございました!!








グリーンペイント寺沢です


工事完了後にお客様へお渡ししている施工記録やHPブログ写真などを

3年以上にわたって撮り続けてきた相棒ともいえるカメラ
リコーWG40W
リコーWG40Wが私のちょっとした油断、足場の上から落としてしまい

耐衝撃 + 保護シリコンカバーという一縷の希望に期待しましたが・・・

帰らぬカメラとなってしまいました。。。
こいつ・・・動くぞ!
電源は入るのですが液晶モニターがやられたようです

撮影は出来るのですが液晶が見えない、ファインダーも付いていないので

この撮影には神の領域=第六感wが必要になることから使用を断念しました。
新しい相棒リコーWG-6
次の相棒!同じくリコーから発売されたばかりのWG-6

なんだか同じような名前ですが、性能はかなり刷新されたようで
発売されたばかりの新商品です^^
いろいろな機能が強化されているようです。
ずっしりと重い
前機種に比べてまずは、でかくて重い!^^;

いつも腰にぶら下げているカメラポーチに入るだろうか?と心配になる大きさです。

なんだかオリンパスのタフシリーズを真似たような形状でもあります。
楽しみの顕微鏡モード
期待していた顕微鏡モードの性能はいかに!
マクロ1
けっこういい線までいきますね~

前機種はマクロ撮影用のレンズ廻りLEDライトの光量が足りず

ぼけた写真になりがちでしたが、この新機種のLEDライトは明るい!
肉眼では見えないマクロです
見掛け倒しでなけりゃいいがな・・・斜に構えていましたが

今回のリコーカメラはマクロ撮影モードに本腰を入れているようです。

顕微鏡モードを使ったブログも更新していきますので

乞うご期待を!

グリーンペイント寺沢です


高圧洗浄作業が終わり外壁を確認するとひび割れが多い
モルタル壁に発生したクラック
ひび割れの中には白い粉が噴き出している箇所もあります。
クラックからエフロが出ている!?
これはひび割れから浸水した雨水によってモルタルの成分が

滲み出したもので、通称エフロ=正式名称エフロレッセンスと呼ばれるものです。
微弾性系の補修材を充填
ひび割れ処理方法としてはUカット工法、低圧樹脂注入工法などもありますが

一般住宅の外壁モルタル層の厚みは鉄筋コンクリート造の厚みより遥かに薄く

Uカットで1㎝もモルタルを削ることは外壁強度維持の面からもお勧めできない。
こんな感じでひび割れに詰めていきます
低圧樹脂注入工法も大掛かりな割にはひび割れ内部に樹脂が廻らなかったり

ひび割れシール部位から樹脂が漏れ出したりして理想のようにはいきません。
水を含ませた固い毛の刷毛でぼかします
そんな理由から一般的な木造住宅のモルタルひび割れ補修は

外壁用補修材を充填後に刷り込み工法というのが

綺麗な仕上りでひび割れも充填出来、かつコストが一番安い!
ひび割れ補修跡が目立たないよう気を使います
コストを莫大に捻出したオーバースペックな作業はお客さまにも迷惑がかかります。
 
当店ではコストを抑えた最も効果的な工法が ◎ だと考えています。
ひび割れ補修完了①
ひび割れが多かった
刷込み工法は塗装完了後にひび割れ補修跡が出ないよう施工することが重要で

かといってぼかし作業をやりすぎると肝心の補修材をこそぎ取りすぎる

事にもなるので適度な匙加減が必要な作業です。
モルタル壁のコーナー材は剥がれやすい
モルタル外壁コーナー部には専用のコーナー下地が取付られているのですが

この部位は塗装が剥がれやすく、写真のように既存塗装が無くなっていたりします。
密着性の高いプライマーを塗っておきます
接着力の高いプライマーを塗っておいて
リシン骨材でパターン復旧
リシン骨材でパターンを復旧しておきます。
トタン破風板の見返しはサビが出やすい
トタン破風板と軒天井の取り合いにある見返し部位はとてもサビやすく

築10年程度で早くもサビが沢山発生しています。
しっかり研磨後に白色サビ止め塗装
しっかりサビを落としてから軒天井の下塗り前にサビ止め塗料を塗っておきます。
軒天井に下塗りシーラー塗装
軒天井の塗装は剥がれやすいので浸透固着性の弱溶剤シーラーを塗装。
雪止め付きの屋根トタンです
屯田住宅の屋根は屋根トタン1枚ごとに雪止めが付いているタイプ

この形のトタンは雪止め部分に乾燥した泥や埃がこびりついているので

全面研磨処理の作業で泥やほこりも落としていきます。
屋根研磨処理完了
雪止めタイプのトタン屋根はガッチリ研磨処理を行わないと

雪止め部分の塗膜剥離が発生するので注意が必要です。

グリーンペイント寺沢です


5月中旬は北区屯田住宅の施工記録です。

屯田住宅のお客様は、ご自身で数ある塗装店HPの中から当店HPを探して頂き

そのHP内容を確認してご依頼発注していただきました!
北区屯田住宅
当店HPは【外壁塗装 札幌】、あるいは【屋根塗装 札幌】と検索しても

8~9ページ目あたりの奥まった所にしか表示されないような地味なHPです(;^ω^)
足場仮設完了
そんなところにあるHPを探し出して、かつ作業内容を吟味したうえで

工事発注して頂くなんて・・・こんなに嬉しいことはありません!(^o^)/

ブログ更新していて本当に良かった!ありがとうございます!!
飛散防止処理完了
屯田住宅はモルタル壁とサイディング壁の混合外壁で

新築からの経過年数は10年から少し過ぎたくらいではないかと思います。
窓廻りシーリング、劣化が進んでいます

モルタル壁の窓廻りにはシーリングが施工されてありますが

けっこう大き目の割れが発生しています。
まずはザックリカットして
まずは手早く既存シーリングをザックリ撤去していきます。
DSCN0201
その後に残った薄皮を撤去していくのですが、これは時間がかかります。
サイディング部目地シーリング
同時にサイディング壁のシーリングも撤去→底面ボンドブレーカー貼り付け
シーリングプライマー塗布
シーリング密着性向上の専用プライマーを塗布
既存シーリングの倍以上の厚みと幅を持たせています
既存シーリングと比較して幅、厚み共に倍以上のシーリングを使用しているので

単純計算で既存シーリングの倍以上の耐久性が期待できます!

シーリングは厚みと幅がとにかく大切です!!
高圧水洗浄作業
モルタル壁の既存リシン仕上げ面はほとんどチョーキングしていなかったので

リシンパターン石を削らないよう注意して埃等を落としていきます。
バルコニースノコがあります
バルコニーには床スノコが設置されています。
ビスはなめらせないよう注意
スノコ下は掃除が出来ない箇所なのでゴミが溜まりやすくなっています。

高圧洗浄作業でスノコ下のトタンを綺麗にしておきます。
スノコ下にはトタン屋根があり、大抵ゴミが多い
綺麗に洗浄しておきます
バルコニーにはアルミ製の手摺が取り付けられていて
バルコニー手摺根本
バルコニー壁の笠木天場トタンに釘かビスで止めている構造です。
グリグリやってやると
この丸いカバーをグリグリやると
外れるんですね~^^
接着剤のシリコンシーリングが千切れて外すことが出来ます。
外した後はしっかり研磨しておきます
20年以上経過してくるとこの丸いカバー下にサビが出やすくなるので

取り外して研磨→塗装保護しておくことが大切です!


続く・・・

グリーンペイント寺沢です


最近はすっかり倉庫の改修も落ち着き

やることが無くなってきてしまった・・・( ゚Д゚)
倉庫前の道路
グリーンペイント倉庫前の駐車場は地面を重機で掘り下げてからの

砕石搬入ではなくて、既存の地面に砕石を5cm程度敷き詰めただけなので

時間の経過とともに砕石達は地面の中に埋まっていくので

定期的な砕石撒きなる作業がが必要になります。
かなり窪んでオフロード感が出てきました
あらかた駐車場に砕石を撒き終えて、まだ砕石が余っているので

前から気になっていた倉庫前の未舗装道路の窪み凹部を砕石で埋めてみます。
イイ感じに仕上がりました^^
倉庫前の凹部処理だけで、ネコに満タンで20杯?位使った

思った以上に砕石使いました・・・凹部なめてました(*_*;


ネコって手押し車のことなんですがググると

さかさまにすると荷台がネコの背中に見えるとか

ネコのように狭い所をスイスイ進めるなんてことからネコになったそうですが
まだ砕石は残っている
イヌも寝ているときは結構背中丸まっていたりして・・・

もしかしたらイヌっていうのもありだったのだろうか?^^;

私的にはあの形状を逆さまにして見たらネコの背中。。。

なんていうのはちょっと無理があるかな~逆さまっていうのがね~

逆さまにしないであの形状、となるとバスタブ?

昔見たアニメで金髪女性などが足を出して入浴していたバスタブのイメージか?

「おい!この砕石をバスタブで運んでくれ!」間抜けなんで却下(;^ω^)


このページのトップヘ