グリーンペイント寺沢です


東区東苗穂住宅の続きです。

前回は木部塗装の作業記録を載せさせていただきましたが

今回はそのほかの塗装部位の説明をさせて頂きます。

東苗穂住宅は基礎高の平屋造りで、基礎高施工は基礎コンクリートの上に

仕上げモルタル(薄付けモルタル)が施工されてあり、この仕上げモルタルが

薄く施工されていることからか、経年劣化により亀の子状にひび割れている状態を

見ることも多く、そこまで劣化していない場合でも多数のひび割れが発生します。

また、仕上げモルタルをそのまま暴露していた期間が長くなると

表層モルタルの中性化が進み大量の粉化物がモルタル表面に蓄積しているので

塗装仕上げでは高圧水洗浄で完全に粉化物を落とすことが必須となります。

基礎は地面と接しているので土の湿気による影響も受けやすく

密着作用の強いシーラーを選定しないと塗装後の塗装膜剥離が

発生しやすくなるので施工には注意が必要です。
基礎モルタルにシーラー塗装
シーラー塗装後にひび割れに補修材を刷り込み埋めていきます。
ひび割れは補修材を刷り込み充填
外壁はALC材で既存塗膜も数回の塗替え施工から厚くついているので

劣化箇所のみシーリング打替えを行い、下塗りにはひび割れ埋め戻しと

施工後のひび割れを予防する効果のある微弾性フィラーを塗装。
外壁微弾性フィラー下塗りです
水性微弾性フィラーは厚く塗るほどひび割れ予防の効果が上がるので

※通常ローラーで出来うる限りの厚付けで塗装しました。
 
  突然ですが厚付けへの私のこだわり 
  パターンローラーではなく通常のウーローラー、又はマイクロファイバーローラーで
  塗料を厚くつける作業というものは千差万別とでも言いましょうか?
  職人による感覚の違いが大きく表れる作業でして
  「厚くつけた~よ~~👋」などと手を振っているからといって
  本当に厚くついているか? それはわからないのです!!
  それは、本人の感覚によるものであって厚かったか?薄かったか?は
  外壁面積に対して塗料缶を何缶使用したか?←これのみが正しい答えとなります!!
  私は微弾性フィラー塗装作業時はいつもイメージします←アブナイ人ではありません^^;
  このたっぷりと塗ったフィラーが数日後に完全乾燥した姿
  きっと今塗っているみずみずしい厚みのある塗膜も乾燥後にはやせ細っている・・・
  それを見越して「これでもかッ」というぐらいに厚付けして塗装しています
  微弾性フィラーにはいつもそれぐらいの心持で作業にあたっていますm(__)m


その後に水性シリコン塗料での色違いでの中塗り→お客様から指定された色で上塗り。
中塗り後の上塗り仕上げ
中塗りに白色を使い上塗りは薄いクリーム色なので非常にわかりにくい

写真となってしまいすみません。


屋根には最近珍しい木製の雪止めが設置されています。

固定アングルは鉄製なので塗装、屋根トタンは黒色サビ止めを全面に塗装し
屋根黒色サビ止め塗装完了
上塗りは2液ハイソリッドシリコン塗装で仕上げました。
2液混合型ハイソリッドシリコン仕上げ
毎回思うのですがハイソリッドシリコンは厚みが違いますね。

屋根塗料にも系統と呼べるものがあり、木部塗料ほどはっきりはしていませんが

含浸作用の強いタイプと造膜作用の強いタイプに分かれ

ハイソリッドシリコンは造膜作用の強い塗料だと思います。
強い光沢です

造膜作用が強いということはしっかりした塗装膜を形成するので

塗膜に厚みが出て高い耐久性と艶がメリットとして現れますが


デメリットとして高粘度や高固形分から含浸作用が減ってしまい

作業性の悪さや塗装膜剥離のリスクが高くなることがあげられます

思わず手をかざしたくなる^^;
このハイソリッドのリスクを防ぐのに最も有効なのが

グリーンペイントの屋根塗装で標準作業となっている

屋根全面への研磨作業!

屋根トタン表面のチョーキング塗膜、その他汚れなどを削り落とし

その研磨で出来た細かい傷が塗料の足がかりとなり

塗装膜剥離を防いでくれます!

それにより弱点の塗膜剥離を防ぎながら1回塗りで2回塗りと同等の

膜厚を確保し高い耐久性と艶を確保し

1回塗りの価格で2回塗りの性能を引き出すことが出来るのです!!

非常にコストパフォーマンスの高い塗装であると自負しています

是非ともグリーンペイントの2液ハイソリッドシリコン塗装に

お問い合わせください、お電話お待ちしております!!

足場解体風景
足場解体後の清掃
この度はグリーンペイントに工事ご依頼いただき誠に有難うございました!
雨の下しる五月哉