グリーンペイント スタッフのブログ

仕事、趣味など、ちょっとしたことです。 以前のブログはこちら→http://green-p.biz/blog-ts

カテゴリ: 仕事 その他の記事

グリーンペイント寺沢です


突然ですが・・・

塗替え作業をしているときに当然トイレに行きたくなるわけで

現在私は、公衆トイレを使用することが多い。

昔はコンビニのトイレを利用していましたが、トイレのたびに何か買わないと

気まずいのでガム、缶コーヒーと購入していました。

たいして必要でもないのに買わないわけにもいかない、マナーとして。。。

トイレを利用するだけで何も買わないという人もいますが、店員さんから当然

白い目で見られる、その気苦労を負うくらいであれば買い物をしたほうが楽。

でも、それほど必要でないものを購入し続けるのも気苦労の一種なので

最終的に公衆トイレを使うのが最も楽という結果に至る。。。
公衆トイレのウレタン防水
長い前置きでしたが、そんなわけで一服時に立ち寄った公衆トイレの入り口

内部の床にウレタン防水が施工されている!

とても珍しい、札幌市ではたいていタイル貼りがメインです。

石狩市の公衆トイレでしたが石狩市は全部こんな感じなのだろうか?
見事に剥がれています
見事な剥がれっぷりです、ウレタン防水はゴム状の防水層で

柔軟性があり強力な防水力があるように見えますが

冬期間、10年以上関東の大規模修繕工事に携わった私の経験上

しっかりした施工をしないと、ウレタン防水は剥がれる。

【しっかりした施工とは=作業者の知識、経験、作業感覚、人間性が優れていて
近々での湿潤状態からどれくらい経過しているか?を確実に把握し
下地の構造を熟知し、冬期間の施工箇所の状態予測などが、
上記のしっかりしたにあたります。】

剥がれ始めると、連鎖的にはがれてしまうイメージがある。
寒冷積雪地域には不向きか
特に積雪寒冷地域には向いていないのではないかと思います。

ウレタン防水の、ゴムシートのような連結した柔軟性が高い防水膜が

一度剥がれると、とめどなく剥がれるという性質は致命的だと。。。
※寒冷地ならではの水分凍結膨張による影響はとても大きい


そういう面からも、ポリマーセメント系の防水材は、あえて高くしていない

柔軟性が良い形で寒冷地域にマッチしていると考えさせられます。
IMG_0698

グリーンペイント寺沢です


到着!
グリーンペイントでは住宅塗替えの際、枠組み足場を使用することが多く

入隅、出隅の少ない四角い家になるほど枠組み足場だと速く施工できます。

札幌の住宅は、比較的敷地も広くスノーダクトの形状も多いことから

枠組み足場で対応していますが、勾配屋根の住宅や敷地が狭かったりすると

一足足場(ビケ足場)が必要になったりします。
今回は細かい部材が多い
そんなわけでビケ足場を使用する機会が少ない当店ですが

あそこの部材が足りない、とか、ここにあの部材があったらな~などという

要望が溜まりに溜まった所で、ついにビケ足場追加部材を仕入れることにしました。

そうと決まってから、さっそく部材を調べると・・・驚きの値上げ率!

数年前に購入した時と比べて30%位の値上げ価格になっています。

「あの時買っておけば。。。」言ってはいけないランキング1位の言葉 |д゚)
IMG_0727
今回は細かい部材をメインにして、張り出しブラケットとか

激狭い所でアンチをセンターに無理やり?取付けれる骨?みたいな形の部材

20cm位のアンチ、2スパン張り枠等々、メインでは無い部材を

取り揃えました。

これで今後、ビケ足場対応がスムーズにいくことでしょう。(^^)/























グリーンペイント寺沢です


グリーンペイント倉庫シャッターの開閉が、しぶく重くなってきたので
前々からどうにかしないといけないと考えていたのですが
どうも気乗りしませんでした・・・

なぜ?気乗りしないのか、それはシャッターという建築部材が建築業界内でも
特殊な立ち位置?と私的に感じているからなのです。
【窓】や【外装材】や【柱材】など一般的な建築部材のように
大型ホームセンターや問屋に行けば、各種メーカーの部材も部品も
手に入れることが出来るものと違い、シャッターはほとんどが大手3社が
製造したもので、この大手3社を経由しないと部品すら手に入らないような
業界というイメージを私は強く持っています。

窓とか外装材も大手数社しか作っていないのでは?
と、思われるでしょうが何が違うのか?
LIXI〇製の窓で例えると、窓本体が色々な所で入手可能、沢山のサッシ屋さんが
施工可能となっているのですが、シャッターは限られたところからしか入手できず
限られた業者が施工できるような仕組みを、その業界が構築済みという違いがある。
(重量物+構造上の問題もあるとは思いますが)
ざっくりと、このような感じだろうなーと予想していたので
シャッターの不備が発生するのは本当に避けたかった。。。

避けたいからと問題を放置し続けるわけにもいかず
ホームページでシャッター工事を検索すると、たくさん施工業者が出てくるので
検索上位数社にとりあえず電話してみます。
【住宅=個人のお客さん】のシャッター工事は積極的にやりたいけど
【会社や倉庫等=業者、組織】のシャッター工事は
あまりやりたくない、そのような兆候が各社にあるように感じました。
なぜ?会社関係のシャッターは後回しなのか?この時点でなんとなく
私が抱いていたシャッター業界へのイメージが確信に変わり始めます。

何社かに施工手順、工期や金額等、どんな感じになるのか尋ねると
何かがおかしい?ひとつ前に聞いた会社と内容がそっくりで金額だけ多少違う
そして予定工期が各社似通っている?これが続きます、1社、2社ではない!

もしかするとホームページにシャッター工事をうたっている業者には
直接施工できる職工はいないようで下請け?を使う仕組みに見えます。
(全てでは無いと思いますが)
HPにはシャッター専門店です!と思わせる表記が並び、施工記録まで載せているのに
その会社は受注と集金業務のみを受け持っている!?

検索上位からあたっていき、何社も確認しましたが同じ回答が続くので
その中でも比較的対応の良かった業者に施工依頼することにしました。

見積りではGP倉庫の大型シャッター2枚の調整費として7万円
高いな?とは思いましたが、どこに取り合ってもそれ以下の悪条件と
高金額だったので仕方がありません。

施工約束の日、倉庫で朝から待っていましたが職工が到着したのは10時過ぎ
挨拶なしで作業準備を始めそうな勢いなので
こちらから「○○シャッターさん?」と確認すると
「○○シャッター?」「ああ~、はいはいそうですよ」という対応
このパターンになる確率が高いことは覚悟していましたが、実現してしまったので
それならばとことん内情を知りたくなりました。

その若い職工さんに缶コーヒーを渡し、彼の派手にカスタマイズされた
仕事車の話でもしながら、打ち解けてくるといろいろ教えてくれました。
どうやら彼は、私が発注した○○シャッターとは無縁の大手シャッターメーカー
3社のどれかに所属する、1人親方のシャッター工であることが発覚しました!
恐ろしいことに○○シャッターの下請けですらなかったのです・・・
調べられる限り、どこに仕事を頼んでも大手に所属するシャッター工が派遣される
システム?各社、施工工期が同じだったということかもしれません。
覚悟していた私の推測を軽々と飛び越していきます。。。(あくまで推測です)

作業内容の説明もなく、もくもくと作業は進み約40分で大型シャッター
2枚の調整作業は完了しました。
さすがにシャッターロールのシャフトをいじる作業は職工ならではの作業ですが
レール部分に潤滑油をスプレーしたりするのは誰でも出来る作業に見え、
シャッター表側のレールにスプレーしたので、シャッター表側のレール際が
幅20cm位にわたりべったりと油がにじんでいます。
きっと数か月後、その油にゴミが絡み真っ黒に変色するのだろうなーなどと
考えているうちに作業は終了しました。

7万円の内訳予測ですが、職工の彼は朝1番で、1軒分作業を終わらせてから
グリーンペイントに来ていたようで、今回の作業時間から1日に4件程度を
こなしているとした場合、今回の彼の取り分は7、8000円位か?そんな所でしょう
○○シャッターは見積りのみ行い30000円、大手シャッターのどれかが
32000円という配分を予想しました。

それにしても納得のいかない内訳です・・・
こんな形になるのでシャッターのメンテナンスは嫌でした。
わたしが知っている建築業界は、このようなことが大量に溢れている
施主であるお客様はこんなこと、かけらも望んでいなくても。
なぜ?自分の会社で施工できないのに、あたかも自社で施工しているかのように
宣伝し、何の役にたったのかもわからない仲介料や権利費?をむさぼるのか?

1回の工事で高い利益を出し、お客様の納得や満足という感情に関与せず
リピートや紹介という営業形態を無視して進み続ける様は
まるでイナゴの群れのようで、食べることに夢中で
その行為により先も後も無くなっていくことに気が付かない。。。

仕事には質があり、下位から【高金額で低品質】⇒【低金額で低品質】⇒
【高金額で高品質】⇒【低金額で高品質】という4種類があると私は考えています。
今回のシャッター工事は最下層の【高金額で低品質】に分類されるものです。

グリーンペイントが施工している塗装は、塗料メーカー、施工会社多数あり
その多数入り乱れた中で切磋琢磨し、競合他社としのぎを削る
仕事の質はそのようにして高品質なものになると信じています。
このような低い満足感しか提供できない会社にリピートは勿論無い|д゚)


最後までお読みくださりありがとうございました!

グリーンペイント寺沢です


本日は、去年施工させて頂いた豊平アパートのオーナー様から

「建物裏面の換気口廻りがボロボロになってきたんだが

これは塗装による影響なのだろうか?」とのお問い合わせに

すぐさまピ~ンとくるものがあったので現地に急行します!
去年施工させて頂いた豊平アパート
予想通りに換気口廻り、そしてこの換気口は浴室排気用の換気口。
この換気口廻りだけボロボロに!?
見覚えのあるボロボロ具合です。。。
剥がしてみます
既存のサイディングと同じ板は廃盤になっています。

そのため近似サイディングを使うことになることが予想されるので

極力見た目の影響が出ないようコンパクトに下地垂木に合わせてカットします。
換気口を外しただけで凄いカビ!!
換気口廻りには強烈なカビがこびりついています。
サイディングの裏側
剥がしたサイディングの裏側です。

サイディングの上部に向かってカビが広がっているのが分かります。
グロテスクなカビの接写^^;
カビのマクロ撮影です・・・気持ち悪いですよねm(__)m
原因はこの写真でわかります
このような問題が起きた原因は👆の写真!

排気管とサイディングの隙間を塞がなかった為に

排気管から出てきた浴室の湿気を多く含んだ排気が換気口裏側にあたり

換気口下からの排出が間に合わず、この隙間からサイディング内部に侵入

塗装防水処理されていないサイディング裏側に湿気が浸み込み

含水率の高くなっているサイディングが冬期に膨張爆裂したということです。。。

犯人はあなただ!新築施工時の空調設備工さん!!
現場施工管理者もね|д゚)
理由が分かったので新たにサイディングを張ります
他の換気口廻りに問題が起きていない理由として考えられること

※ この換気口のみシーリングするのを忘れた⇒他はシーリングしてある説

※ この部屋の浴室使用方法がほかの部屋と比べて高湿度になりやすい説
排気管の隙間
この隙間を埋めておかないと同じ事が起こりますΣ(゚Д゚)
シーリングで確実に塞ぐ
この作業が大切だったということです
しっかりシーリングで埋めたのでサイディング裏側に湿気が回り込むことは

今後ないでしょう。
既存換気口を取付け
換気口を戻して
シーリングを施工して完了!
換気口廻りもシーリングしておきます。
サイディングに下塗りシーラー塗装
下塗りシーラー塗装⇒中・上塗りと塗装して完了です。


何故?塗装前にはあのようなボロボロになる欠損が発生していなかったか?

とても微妙なバランスが保たれていたと思うのですが

塗替え塗膜には透湿性という湿気を外に逃がす機能が備わっていますが

塗装前と塗装後では、塗装後の方が塗装膜厚が厚なる分だけ透湿性能は

どうしても低くなってしまいます。

既存サイディングに施されていた劣化した塗膜だとギリギリ湿度を放出

出来ていたのだが、塗替えによって塗膜が厚くなり湿度放出量が減り

入浴の度にサイディング裏側から水分を吸い含水率の高くなったところで

冬期の寒冷による凍結爆裂が塗装後1年目で発生したと考えられます。






グリーンペイント寺沢です


本日は当店で8年前に屋根塗装工事を施工させて頂いたお客様からの

再度屋根塗装見積り依頼で伺っております。
北区新琴似住宅
8年前の屋根塗装の2年後に外壁塗装も施工させてもらいました

今回は屋根塗装の見積りですが、せっかくなので外壁の状況も確認します。
外壁施工後6年経過
窓下の伝い水防止水切りの効果で余筋汚れ無し!
※もっとわかりやすい写真を用意しないといけませんね^^;
南面でも艶はバッチリ残っています
劣化が進みやすい南面の外壁ですが6年経過時点では

艶の低下は発生していませんね。

水性シリコン塗料を上塗りに使用しましたが高耐候性が証明されます。
窓廻りシーリングも断裂無しです
続いてシーリング施工です。

窓廻りにとても太く厚みを持たせて施工してあります

シーリングは幅が太く、厚みがあると耐久性が格段に高くなります。

悪いシーリングは薄く施工したシーリングで

ボロボロに断裂しているシーリングは大抵が薄く施工されています。

想定ですがこの分厚いシーリングが断裂、浸水し始めるまでには

ノーメンテナンスでも15年以上の経年劣化が必要ではないかと考えます(^o^)/
屋根はそろそろ塗替え時期ですね
最後に屋根の状態ですが、外壁に比べて屋根は劣化しやすいのも含めて

8年経過で表面の艶はかなり低下している状態です。

剥がれやサビは発生していないので今回見積りでは全面錆止めの必要も無く

屋根全面研磨下地処理後にサビ止め塗装タッチアップで対応できます。

前回屋根塗装時は全面錆止め塗装後の仕上げだったので

今回の屋根塗装金額は前回よりもサビ止め塗装料金分安い

見積りとなります。


適正な作業を行うと、次回メンテナンス時の作業も軽度の物となり

それがお客様に負担の少ない見積り金額となり、再発注も頂くことが出来

お客様、施工業者両方に良いサイクルが生まれると考えております。

このページのトップヘ