グリーンペイント スタッフのブログ

仕事、趣味など、ちょっとしたことです。 以前のブログはこちら→http://green-p.biz/blog-ts

2018年05月

グリーンペイント寺沢です


東区東苗穂住宅の続きです。

前回は木部塗装の作業記録を載せさせていただきましたが

今回はそのほかの塗装部位の説明をさせて頂きます。

東苗穂住宅は基礎高の平屋造りで、基礎高施工は基礎コンクリートの上に

仕上げモルタル(薄付けモルタル)が施工されてあり、この仕上げモルタルが

薄く施工されていることからか、経年劣化により亀の子状にひび割れている状態を

見ることも多く、そこまで劣化していない場合でも多数のひび割れが発生します。

また、仕上げモルタルをそのまま暴露していた期間が長くなると

表層モルタルの中性化が進み大量の粉化物がモルタル表面に蓄積しているので

塗装仕上げでは高圧水洗浄で完全に粉化物を落とすことが必須となります。

基礎は地面と接しているので土の湿気による影響も受けやすく

密着作用の強いシーラーを選定しないと塗装後の塗装膜剥離が

発生しやすくなるので施工には注意が必要です。
基礎モルタルにシーラー塗装
シーラー塗装後にひび割れに補修材を刷り込み埋めていきます。
ひび割れは補修材を刷り込み充填
外壁はALC材で既存塗膜も数回の塗替え施工から厚くついているので

劣化箇所のみシーリング打替えを行い、下塗りにはひび割れ埋め戻しと

施工後のひび割れを予防する効果のある微弾性フィラーを塗装。
外壁微弾性フィラー下塗りです
水性微弾性フィラーは厚く塗るほどひび割れ予防の効果が上がるので

※通常ローラーで出来うる限りの厚付けで塗装しました。
 
  突然ですが厚付けへの私のこだわり 
  パターンローラーではなく通常のウーローラー、又はマイクロファイバーローラーで
  塗料を厚くつける作業というものは千差万別とでも言いましょうか?
  職人による感覚の違いが大きく表れる作業でして
  「厚くつけた~よ~~👋」などと手を振っているからといって
  本当に厚くついているか? それはわからないのです!!
  それは、本人の感覚によるものであって厚かったか?薄かったか?は
  外壁面積に対して塗料缶を何缶使用したか?←これのみが正しい答えとなります!!
  私は微弾性フィラー塗装作業時はいつもイメージします←アブナイ人ではありません^^;
  このたっぷりと塗ったフィラーが数日後に完全乾燥した姿
  きっと今塗っているみずみずしい厚みのある塗膜も乾燥後にはやせ細っている・・・
  それを見越して「これでもかッ」というぐらいに厚付けして塗装しています
  微弾性フィラーにはいつもそれぐらいの心持で作業にあたっていますm(__)m


その後に水性シリコン塗料での色違いでの中塗り→お客様から指定された色で上塗り。
中塗り後の上塗り仕上げ
中塗りに白色を使い上塗りは薄いクリーム色なので非常にわかりにくい

写真となってしまいすみません。


屋根には最近珍しい木製の雪止めが設置されています。

固定アングルは鉄製なので塗装、屋根トタンは黒色サビ止めを全面に塗装し
屋根黒色サビ止め塗装完了
上塗りは2液ハイソリッドシリコン塗装で仕上げました。
2液混合型ハイソリッドシリコン仕上げ
毎回思うのですがハイソリッドシリコンは厚みが違いますね。

屋根塗料にも系統と呼べるものがあり、木部塗料ほどはっきりはしていませんが

含浸作用の強いタイプと造膜作用の強いタイプに分かれ

ハイソリッドシリコンは造膜作用の強い塗料だと思います。
強い光沢です

造膜作用が強いということはしっかりした塗装膜を形成するので

塗膜に厚みが出て高い耐久性と艶がメリットとして現れますが


デメリットとして高粘度や高固形分から含浸作用が減ってしまい

作業性の悪さや塗装膜剥離のリスクが高くなることがあげられます

思わず手をかざしたくなる^^;
このハイソリッドのリスクを防ぐのに最も有効なのが

グリーンペイントの屋根塗装で標準作業となっている

屋根全面への研磨作業!

屋根トタン表面のチョーキング塗膜、その他汚れなどを削り落とし

その研磨で出来た細かい傷が塗料の足がかりとなり

塗装膜剥離を防いでくれます!

それにより弱点の塗膜剥離を防ぎながら1回塗りで2回塗りと同等の

膜厚を確保し高い耐久性と艶を確保し

1回塗りの価格で2回塗りの性能を引き出すことが出来るのです!!

非常にコストパフォーマンスの高い塗装であると自負しています

是非ともグリーンペイントの2液ハイソリッドシリコン塗装に

お問い合わせください、お電話お待ちしております!!

足場解体風景
足場解体後の清掃
この度はグリーンペイントに工事ご依頼いただき誠に有難うございました!
雨の下しる五月哉


グリーンペイント寺沢です


5月下旬は東区東苗穂住宅を施工させて頂きました。
北海道にはめずらしい住宅
東苗穂住宅は北海道には珍しい和風住宅で

玄関前は凝った造作になっていて

関東圏で仕事をしていた時を思い出します。
和風な作りですね
玄関廻りも素晴らしい
南関東では和風造りの家が多く古い歴史がある土地柄と

ほぼ無積雪地域ということが影響しているのではないかと感じました。

積雪地域に木材をふんだんに使うと、どんだけ~~というくらいの

メンテナンス費用が継続的に発生するので北に向かうほど

和風造りに必須の木材使用率は減少していくのかなと

その他にも無積雪地域の住宅には雨戸や窓シャッターなど北海道の住宅には

無いものがあって最初は驚きましたが中でも一番驚いたのが雨樋!

なぜ雨樋が必要なのか?いろいろ調べに調べました^^;

1、雨が降ったときに勾配屋根の端部から勢いよく雨水が降り注ぐのでずぶぬれ防止

2、住宅が密集しているので隣の家に雨水がかかって迷惑にならないように

3、1に近いが勢いよい雨水が地面に大きな音を立てることの防止

  ↑ここまでは何となく予想が出来ていた範囲だったのですが・・・

4、縦樋は直接下水に直結しており降雨の多い地域では雨水による敷地内の

  冠水を予防する目的!

4は予想していませんでした!都市計画までもが絡んでいたとは
  道外の梅雨や台風の降雨量は想像以上なのですね。

しかし北海道の住宅に雨樋を取り付けると大半は一年目の冬で大破するかもしれません^^;


東苗穂住宅の木部既存塗装膜は含浸型塗料仕上げではなく造膜型仕上げが

されており、各所で既存塗装膜の剥離が発生しています。
破風板の塗装は剥がれている
木部への造膜型塗料仕上げは塗装膜が薄かったり、隙間などがあるとそこから浸水し

寒冷地では特に塗膜剥離へと進行し木材の腐食に繋がります。

壁の飾り木部にも浮きが多数
所々に塗膜浮きがある
壁の飾り木部は前回塗装時に下地処理が不十分な状態で塗装した形跡があり

塗装膜が浮いている状態でしたので研磨紙でガッチリ浮き塗膜を除去してから
研磨して浮きを落としていく
木部下地処理完了
浸透固着作用のある弱溶剤シーラーを塗装しました。
浸透固着作用のある弱溶剤シーラーを塗装
弱溶剤系塗料は浸透性能が高い
弱溶剤浸透性シーラーをたっぷり塗り木材表層の浸透固着作用を最大限生かします。
たっぷり塗るとこんな感じに
一日空けてシーラーが浸透して木材表層を固着させた状態がこちらです。
一日経つと木材に浸透して表層を固着させる
表層のパサつきを抑え、粉化物などもない状態なので

上塗りの密着性が期待できる状態ですね。

まず初めに剥離して既存塗装膜が無くなっている箇所へ

タッチアップ塗装を行います。
上塗り1回目はタッチアップ
木材の目に刷込むようにして塗装していき、既存塗膜がある部位に

膜厚を近づけていきます。
厚みが付くように塗装していきます
その後上塗りを2回塗り重ねて仕上げとなります。木部塗装完了
剥離箇所の境目もぼやけて目立たなくなりました。

木材の造膜仕上げは塗装膜厚を厚くして木材へ雨水や雪解け水が浸水しないよう

施工することが肝心です。
木目が埋まるくらいに塗装膜厚が付きました
この状態では浸水の可能性は低くなりますね


こんにちは
スタッフNです

まだ肌寒い日もありますが、いかがお過ごしでしょうか

我が社の資材センター近くに牧草地があります。昨年までは牧草が広がっていたのに
今年は菜の花一面黄色でとってもキレイですよ

菜の花畑















また、先日は裏に自生しているふきのとうを採取して、てんぷらにしてみました!
初体験でどこまで揚げたらよいものかわからず、少々揚げすぎましたが、
ほんのり苦くて大人の味。おいしかったです(写真撮るの忘れました)

私は苦いゴーヤーも好きなのですが、どうして大人になると苦いものが
食べられるようになるのか不思議だったのでちょっと検索してみました
大人になるにつれ味覚が開発されていくのかと思いきや!
なんと劣化した証拠なのだそう。。。
舌が鈍くなっていろんな味のものを食べられるようになるんだそうです

研ぎ澄まされていくんじゃないんだ

でも、いろんな食材を食べられるようになると楽しいですよね!

グリーンペイント寺沢です


5月中旬は住宅塗替え以外の物件を廻っていたので職長斉藤氏が担当した

西区発寒住宅の施工紹介をさせて頂きます。

ピンポイントで現場に入っていたので端折っております。

発寒住宅にはガレージがあり、折半屋根はガルバリウム鋼板なのでまだ塗装が

必要ない状態でしたが裏側には鉄製の鉄骨があり、それにはサビが出始めていたので

研磨処理後にサビ止め塗装→ハイソリッドシリコン仕上げという流れでしたが
ガレージ裏側骨組みには鉄材を使用
折半屋根裏側の押え金物?でよいのか?それもサビていたので塗装する

必要があったのですがこれがきつかった・・・

「仕事内容がきつかった~~などと会社のブログに書いてよいのか?」

などと戸惑いを持ちながらも、それでも間違いなくきつかった^^;
この数mmの厚みを塗るのが、つ・辛い・・・
肉体的なきつさではなく集中力の維持がきつかった4回目のきつかったm(__)m

マスキングテープを貼ろうか?→いやいや金具両側に貼っていたら

塗ったほうが早いって→そうだな、やはりそれしかないな・・・という自問自答を

数回繰り返しテープ無しで塗ることに至ったのですが、最初こそ良かったが

数時間後には手どころか無理な態勢がたたって腹筋までプルプルする始末です(;^ω^)
精神集中が続きます^^;
野を越え~山越え~た~に~越えて~♪
ガレージが終わると次はバルコニー木部の含浸型木材防腐塗料を塗装します。

木部はほかの建材と比較しても劣化が早く、特に手摺天場など

水が溜まりやすい個所の劣化が顕著に表れます。
木部は特に注意が必要な塗装箇所ですね
垂直面に比べて水平面は塗り回数を1~2回多くしておくくらいでちょうど

期待する耐用年数が得られると考えています。
特に手摺天場はしっかり厚みを持たせないと持ちません!
発寒住宅で最も注意して施工した部位は正面側の急勾配屋根と壁の

取り合いシーリング施工です。
屋根の一部に急勾配屋根がある
これは勾配屋根とサイディング壁が組み合わさったときのみに注意が必要ですが

サイディング施工では内部の通気を確保する目的で屋根材から数cm離した状態で

サイディングを取り付けるのですが、屋根トタンは壁の内側で立ち上げてあるので

サイディング隙間から雨が浸水することは無い構造となっていますが

勾配屋根になった場合はその条件が変わり、サイディング内部で全てのトタンが

立ち上がっている訳ではなく
外壁と屋根が接している箇所があり
屋根と壁のすき間が重要なんです
一部シーリングが雨水止めの堰の役割を果たしている箇所があり

発寒住宅では新築時のシーリング施工不備により重要な堰シーリングが機能しておらず

大雨の時に堰を乗り越えて建物内部への浸水が繰り返されていたようで

堰を乗り越えた雨水はその最も下にある基礎部位にはっきりと兆候を表し

基礎部位の仕上げモルタルが剥がれ落ちるほどの劣化となったようです。
新築時の屋根端末シーリング不良による
このような影響が出る
ここまで進行した状態はあまり見ないですが、あらためて勾配屋根取り合い

シーリング堰の重要性を再確認します。

浸水予測箇所は目視や手で強く押してもその影響は感じられなかったので

その旨を施主様にご報告し再度浸水が起こらないよう念入りに

シーリングで堰を作っておきました。

この度はグリーンペイントに工事ご依頼いただき誠にありがとうございました!!
綺麗な塗膜

足場解体前の一枚
ガレージ屋根材はガルバリウム鋼板
雨の当たらない裏側は
このように腐食するようです
最後に、耐久性の高いガルバリウム鋼板ですが、その耐久性は確かに高く

通常使用で25年くらい無塗装でいけるのではないかと私的に思っていますが

どうやら雨が当たらない箇所にはスチールと同様の腐食が発生するようで

軒先などでは劣化は進んでしまうようです。

写真のガレージ裏ガルバリウム鋼板は12~14年くらい経過したものと

思われます。

寺沢です!


本日は待ちに待った釣りDayです!

最近海釣りではあまり釣果が上がっていないので

フィールドをガラリと変えて渓流釣りを楽しんでみようかと思いまして(^^♪

元々私は夕張の山奥育ちなので子供の頃から川釣りは大好きで

友達とよく釣りに行っていたのですが

夕食時にユーチューブをボ~~ッと眺めていると

「夕張でニジマス40㎝オーバー!?」などと言ってバンバンニジマスを釣っている?

そんな馬鹿な!夕張の川に虹鱒がいるわけない

子供の頃、色々な場所で釣りをしたがドジョウ、川カジカ、ウグイ

ナマズ、フナ、ヤツメウナギ←これはレア^^;

上記の魚しかいなかったはずです、間違いない!

虹鱒や山女、岩魚なんていたならば、もっとはりきって釣りをしていましたよ
ドジョウやウグイに失礼ですかww

まさか夕張で釣れるとは?帰郷も兼ねて実証してくるしかありません^^;

はりきってAM4:00に札幌出発です・・・なぜでしょうか?
大物に期待してAM4:00札幌出発
楽しいときは何時に起きても眠くないもので人間とはげんきんなものです。。。

AM5:30現地到着、子供の頃に遊んでいた川ですが
AM5:30現地到着
思った以上に渓流感があり「こんなところあったけな~?」
地元にこんな渓流チックなとこあったかな?
などと考えながら糸を垂らすと早速のヒット!

小ぶりですが虹鱒です、やっぱりあのユーチューブは本当だった(笑)

まさか子供の頃に遊んでいた川で虹鱒が釣れるとは
早速に虹鱒ヒット!?
ウキウキしながら上流へと登っていくと、見覚えのある黒い塊がある

明らかに石とは違う質感、近寄って確認すると石炭でした。
この黒い塊は?
この大きさだと隗炭(かいたん)と呼ばれるサイズです
さすが夕張、石炭が川に落ちている( ゚Д゚)
河原に石炭が落ちているあたりも石炭の町、夕張を思わせますね。

さらに上流にはトロッコ→炭鉱の坑道内を走っていた炭車らしきものまで
もっと凄い物も落ちている?
ありました、私の知っている炭車よりかなり小さいので炭車なのかどうかは

分かりませんが、炭鉱に関係している物だということだけは自信を持って言えます
※このシチュエーションならば誰でも自信を持って言えますよね(;^ω^)
これはきっと炭車と呼ばれるものだと思います
その後も着実に釣果は上がり続け20匹以上は釣れたでしょうか
これじゃあ大きさがわからない?
釣果を楽しみすぎたせいで小さな個体の針呑み込みが数体あり

リリース出来なかったのが反省点でしたが以後気を付けることとします。
川魚は釣り上げ後短時間で変色するようで体色が悪くなった
釣り上げた魚たちですが岩魚が一匹白い斑点のあるもので
白い点々は岩魚かアメマス(たぶん^^;)
虹鱒は大きくなるとはっきりわかりやすくなるのですが
大きいものはすぐに虹鱒とわかりますが
小さな個体の内は山女と同じ縦長のパーマークがあるので

見分けにくいのですが虹鱒には背びれと尾びれにも小さな黒点があるので

今回の釣果では山女は含まれていませんでした。
小さい方はパーマークがあるので虹鱒と山女の区別が難しい?
渓流釣りは自然の中で釣りが出来るので環境を楽しめますが

ヒグマとの遭遇率も高くなるので用心して楽しみたいと思います。




このページのトップヘ