グリーンペイント寺沢です
5月下旬の工事は北区屯田住宅の続きです。
外壁、屋根共に下地処理まで完了しているので
外壁は下塗りを塗装、使用塗料はエポキシ樹脂微弾性フィラーを使用

屯田住宅は既存塗装がリシン仕上げなので、細かい珪砂により凹凸があり
塗料の使用量が通常塗膜の1.5倍以上使用します。

その分厚く塗膜が付きやすいのでひび割れ防止、耐久性向上が期待できます。

外壁仕上げ色はかなりの黄色・・・
色には隠ぺい率という物があり、その色が下の色を隠すことの出来る割合?
とでも言いましょうか、その隠ぺい率が全色の中で最も低いのが
1位=黄色、2位=赤色、3位=白色となっていて黄色は恐ろしいほど隠ぺい率が悪い

下地の色が透けたりしないかハラハラしながら上塗りを塗る
中塗りにセッティングした色が上塗りよりも濃い色だったので(;゚Д゚)


今回中・上塗りに使用した塗料は撥水型ラジカル制御艶消しシリコン塗料
完全艶消しですごい撥水性を持つチョーキングしにくいシリコン塗料^^

ちょうどお客様の庭に植えてあった蓮の葉系の植物?が水を弾いていたので
撮影したのですが、まさにこんな感じで水を弾くので汚れにくくなっています。


続いてサイディング壁の上塗りですが凹凸模様のあるサイディングは
1色で塗装するとベタっとした感じになりますね~(*_*;

2色仕上げにするとガラッとイメージが変わりますね。

屋根は赤系色で仕上げなので赤錆色サビ止め塗料を塗ります


棟トタンの止め釘が緩んでいる箇所があるので

ハンマーで叩いて打ち直ししてから

釘穴防水と再度の釘緩み防止にシーリングで固着させます。

屋根シーリングは屋根用の高耐久シーリングを使用しています。

2液混合型ハイソリッドシリコン塗料仕上げ、耐久性が期待できる塗料です。

バルコニースノコ下も、研磨→錆止め塗装→ハイソシリコンで仕上げています。

塗膜厚みを感じさせる仕上りです!


手摺根本は塗装後に塗装用シーリングで接着します。


破風、水切り共に白色仕上げ、見切り材として各色を引き立てますね。
水切りはアルミ製なので金属プライマーを塗装後に仕上げています。

この度はグリーンペイントに工事ご依頼頂き誠にありがとうございました!!
5月下旬の工事は北区屯田住宅の続きです。
外壁、屋根共に下地処理まで完了しているので
外壁は下塗りを塗装、使用塗料はエポキシ樹脂微弾性フィラーを使用

屯田住宅は既存塗装がリシン仕上げなので、細かい珪砂により凹凸があり
塗料の使用量が通常塗膜の1.5倍以上使用します。

その分厚く塗膜が付きやすいのでひび割れ防止、耐久性向上が期待できます。

外壁仕上げ色はかなりの黄色・・・
色には隠ぺい率という物があり、その色が下の色を隠すことの出来る割合?
とでも言いましょうか、その隠ぺい率が全色の中で最も低いのが
1位=黄色、2位=赤色、3位=白色となっていて黄色は恐ろしいほど隠ぺい率が悪い

下地の色が透けたりしないかハラハラしながら上塗りを塗る
中塗りにセッティングした色が上塗りよりも濃い色だったので(;゚Д゚)


今回中・上塗りに使用した塗料は撥水型ラジカル制御艶消しシリコン塗料
完全艶消しですごい撥水性を持つチョーキングしにくいシリコン塗料^^


ちょうどお客様の庭に植えてあった蓮の葉系の植物?が水を弾いていたので
撮影したのですが、まさにこんな感じで水を弾くので汚れにくくなっています。


続いてサイディング壁の上塗りですが凹凸模様のあるサイディングは
1色で塗装するとベタっとした感じになりますね~(*_*;

2色仕上げにするとガラッとイメージが変わりますね。

屋根は赤系色で仕上げなので赤錆色サビ止め塗料を塗ります


棟トタンの止め釘が緩んでいる箇所があるので

ハンマーで叩いて打ち直ししてから

釘穴防水と再度の釘緩み防止にシーリングで固着させます。

屋根シーリングは屋根用の高耐久シーリングを使用しています。

2液混合型ハイソリッドシリコン塗料仕上げ、耐久性が期待できる塗料です。

バルコニースノコ下も、研磨→錆止め塗装→ハイソシリコンで仕上げています。

塗膜厚みを感じさせる仕上りです!


手摺根本は塗装後に塗装用シーリングで接着します。


破風、水切り共に白色仕上げ、見切り材として各色を引き立てますね。
水切りはアルミ製なので金属プライマーを塗装後に仕上げています。

この度はグリーンペイントに工事ご依頼頂き誠にありがとうございました!!