グリーンペイント寺沢です
4月下旬は北区拓北住宅を施工させていただきました。

拓北住宅のお客様から「グリーンペイントを紹介してもらったのだが
その方の名前は言えない」と契約時に伝えられました。
いったい誰だったのか?最後まで教えてもらえませんでしたが
当店のお客様からの紹介ということになります(^^;

雨の日の足場仮設作業、いつものことですがお客様からのご理解が
あってこそ出来る作業、ご協力して頂き誠にありがとうございます。

拓北住宅の既存シーリングは断裂が進んでいます。
前回のリフォーム工事で外壁サイディングを張り替えたそうなので
10年程度でこの断裂は品質の低いシーリング工事と考えられます。

窓下伝い水防止水切りが付いていましたが窓枠に近く
シーリング作業で邪魔になるので仮撤去します。


既存換気口も劣化が進んでいます。

このタイプの換気口の樹脂は紫外線にとても弱く
南西面などでは新しく取り付けてから5年位でボロボロになることもあります。
樹脂が劣化してからでは何回塗装しても強度は回復できません。
樹脂が劣化する前に密着プライマーを塗って塗装すると長期間
強度が保たれます。

今回は高耐候性の樹脂が使われている換気口に交換します。
このタイプの換気口がボロボロになっているのは見たことがないので
ある程度の対候性は持っているものとおもいますが
それでも劣化は進むので塗装コーティングしておくとさらに安心です。

上の写真は既存シーリングの撤去作業途中の写真になります。
縦目地シーリングの両側にざっくりカッターを入れてズバッと
引き抜いただけの状態です。

両サイドに既存シーリングが薄く残っていて、そのシーリングが
サイディング目地にしっかり密着していないのでカッターの刃先で
めくると簡単に浮き上がります。
このような状態で新たにシーリングを打ち込んでも
既存シーリングの薄皮に密着することになるので色々な障害が発生します。

この処理に時間が掛かります。
なので見積書にシーリング撤去と書いてあっても
一様に同じ手間とは限らないわけで、撤去具合の強弱によっては
倍ぐらいの労力がかかることも少なくありません。

撤去した既存シーリングの状態ですが、穴が沢山開いています。
これは2液混合型のシーリングを攪拌するときに気泡を混入させた可能性と
シーリング打ち込み時にノズル先の動きが早く、トリガーの引きが追い付いて
いないときに起きやすい空気を巻き込んだシーリング打ち込み
双方の可能性が考えられます。
いずれにしても低品質なシーリング作業であったことは確実です。

ボンドブレーカーをバッカー材に使用すると角バッカーと比較して
シーリングの使用量は増加しますが、その分シーリング厚を十分
確保できることから耐久性は大きく向上します。

窓廻りは底が抜けた状態になるので丸バッカーを充填します。
その際もシーリング厚が10mm以上になるように気を付けます。

シーリング接着用のプライマーを塗ります。

均し作業はへらでえぐり取ってしまうことでシーリングがその分
薄くなり、それが耐久性を下げることになるので
ならし作業はギリギリで厚付け出来るよう注意します。

シーリング作業終了後に伝い水防止水切りを取り付けます。
既存の取り付け位置は窓枠に近すぎたので、私の好みの間隔で
再度取り付けします。

シーリング作業が終わり、養生作業を進めていると
なんだか洗浄前の状態よりも外壁に艶が出ているような気がします。
あまり経験したことがない嫌な感じの艶です。
続く
4月下旬は北区拓北住宅を施工させていただきました。

拓北住宅のお客様から「グリーンペイントを紹介してもらったのだが
その方の名前は言えない」と契約時に伝えられました。
いったい誰だったのか?最後まで教えてもらえませんでしたが
当店のお客様からの紹介ということになります(^^;

雨の日の足場仮設作業、いつものことですがお客様からのご理解が
あってこそ出来る作業、ご協力して頂き誠にありがとうございます。

拓北住宅の既存シーリングは断裂が進んでいます。
前回のリフォーム工事で外壁サイディングを張り替えたそうなので
10年程度でこの断裂は品質の低いシーリング工事と考えられます。

窓下伝い水防止水切りが付いていましたが窓枠に近く
シーリング作業で邪魔になるので仮撤去します。


既存換気口も劣化が進んでいます。

このタイプの換気口の樹脂は紫外線にとても弱く
南西面などでは新しく取り付けてから5年位でボロボロになることもあります。
樹脂が劣化してからでは何回塗装しても強度は回復できません。
樹脂が劣化する前に密着プライマーを塗って塗装すると長期間
強度が保たれます。

今回は高耐候性の樹脂が使われている換気口に交換します。
このタイプの換気口がボロボロになっているのは見たことがないので
ある程度の対候性は持っているものとおもいますが
それでも劣化は進むので塗装コーティングしておくとさらに安心です。

上の写真は既存シーリングの撤去作業途中の写真になります。
縦目地シーリングの両側にざっくりカッターを入れてズバッと
引き抜いただけの状態です。

両サイドに既存シーリングが薄く残っていて、そのシーリングが
サイディング目地にしっかり密着していないのでカッターの刃先で
めくると簡単に浮き上がります。
このような状態で新たにシーリングを打ち込んでも
既存シーリングの薄皮に密着することになるので色々な障害が発生します。

この処理に時間が掛かります。
なので見積書にシーリング撤去と書いてあっても
一様に同じ手間とは限らないわけで、撤去具合の強弱によっては
倍ぐらいの労力がかかることも少なくありません。

撤去した既存シーリングの状態ですが、穴が沢山開いています。
これは2液混合型のシーリングを攪拌するときに気泡を混入させた可能性と
シーリング打ち込み時にノズル先の動きが早く、トリガーの引きが追い付いて
いないときに起きやすい空気を巻き込んだシーリング打ち込み
双方の可能性が考えられます。
いずれにしても低品質なシーリング作業であったことは確実です。

ボンドブレーカーをバッカー材に使用すると角バッカーと比較して
シーリングの使用量は増加しますが、その分シーリング厚を十分
確保できることから耐久性は大きく向上します。

窓廻りは底が抜けた状態になるので丸バッカーを充填します。
その際もシーリング厚が10mm以上になるように気を付けます。

シーリング接着用のプライマーを塗ります。

均し作業はへらでえぐり取ってしまうことでシーリングがその分
薄くなり、それが耐久性を下げることになるので
ならし作業はギリギリで厚付け出来るよう注意します。

シーリング作業終了後に伝い水防止水切りを取り付けます。
既存の取り付け位置は窓枠に近すぎたので、私の好みの間隔で
再度取り付けします。

シーリング作業が終わり、養生作業を進めていると
なんだか洗浄前の状態よりも外壁に艶が出ているような気がします。
あまり経験したことがない嫌な感じの艶です。
続く