グリーンペイント寺沢です

8月下旬は手稲前田住宅と並行する形で、北区屯田住宅を
施工させて頂きました。

屯田住宅は2010年8月に施工させてもらったリピートのお客様になります。
再度当店に工事依頼いただき誠にありがとうございます!


外壁にはアルミや亜鉛板等に発生する、白サビに似たふくらみがあります。
12年前の塗替えでも同様のものが発生していたことを思い出しました。

高圧水洗浄作業です。


外壁全面ではありませんが、所々にこのような剥がれが発生しています。
目視で確認できるような凸部だけではなく、問題なさそうに見えた箇所でも
洗浄の水圧でこのようになりました。
施主様に伺い、セキスイハイムの築年数30~40年位になる建物で
外装材は内側から、断熱材→亜鉛メッキ鋼板→表層塗装仕上げ、ではないかと
思われ、塗装下の亜鉛メッキ鋼板になにか問題があるのではないかと思います。

外壁の一部ですが中央あたりに小さな穴があります。

前回12年前の塗装では、下塗りシーラー塗装→弱溶剤2液ウレタン塗料を
中・上塗りと、合計3回塗り仕上げで施工してあります。
その前にも他社で塗替え工事を1回行っているので塗膜厚不足は考えにくい。

屯田住宅の隣の住宅もセキスイハイム製で、12年前も現在も同様のふくらみが
発生していることから、この外装材特有の問題なのではないかと推測します。

まずは密着性に優れ、防錆作用もある弱溶剤系の下塗りシーラーを塗装します。

こんな感じで穴が開いています。

仕上げ外壁色と近似のシーリングで、穴を埋めながらパターンも形成していきます。
続く。。。

8月下旬は手稲前田住宅と並行する形で、北区屯田住宅を
施工させて頂きました。

屯田住宅は2010年8月に施工させてもらったリピートのお客様になります。
再度当店に工事依頼いただき誠にありがとうございます!


外壁にはアルミや亜鉛板等に発生する、白サビに似たふくらみがあります。
12年前の塗替えでも同様のものが発生していたことを思い出しました。

高圧水洗浄作業です。


外壁全面ではありませんが、所々にこのような剥がれが発生しています。
目視で確認できるような凸部だけではなく、問題なさそうに見えた箇所でも
洗浄の水圧でこのようになりました。
施主様に伺い、セキスイハイムの築年数30~40年位になる建物で
外装材は内側から、断熱材→亜鉛メッキ鋼板→表層塗装仕上げ、ではないかと
思われ、塗装下の亜鉛メッキ鋼板になにか問題があるのではないかと思います。

外壁の一部ですが中央あたりに小さな穴があります。

前回12年前の塗装では、下塗りシーラー塗装→弱溶剤2液ウレタン塗料を
中・上塗りと、合計3回塗り仕上げで施工してあります。
その前にも他社で塗替え工事を1回行っているので塗膜厚不足は考えにくい。

屯田住宅の隣の住宅もセキスイハイム製で、12年前も現在も同様のふくらみが
発生していることから、この外装材特有の問題なのではないかと推測します。

まずは密着性に優れ、防錆作用もある弱溶剤系の下塗りシーラーを塗装します。

こんな感じで穴が開いています。

仕上げ外壁色と近似のシーリングで、穴を埋めながらパターンも形成していきます。
続く。。。