グリーンペイント スタッフのブログ

仕事、趣味など、ちょっとしたことです。 以前のブログはこちら→http://green-p.biz/blog-ts

2022年08月

グリーンペイント寺沢です


R0015876
8月下旬は手稲前田住宅と並行する形で、北区屯田住宅を

施工させて頂きました。
北区屯田住宅
屯田住宅は2010年8月に施工させてもらったリピートのお客様になります。

再度当店に工事依頼いただき誠にありがとうございます!
壁にふくらみがある
見覚えのある凸部です
外壁にはアルミや亜鉛板等に発生する、白サビに似たふくらみがあります。

12年前の塗替えでも同様のものが発生していたことを思い出しました。
高圧水洗浄作業
高圧水洗浄作業です。
洗浄するとここまで剥がれます
こんな感じで剥がれます
外壁全面ではありませんが、所々にこのような剥がれが発生しています。

目視で確認できるような凸部だけではなく、問題なさそうに見えた箇所でも

洗浄の水圧でこのようになりました。

施主様に伺い、セキスイハイムの築年数30~40年位になる建物で

外装材は内側から、断熱材→亜鉛メッキ鋼板→表層塗装仕上げ、ではないかと

思われ、塗装下の亜鉛メッキ鋼板になにか問題があるのではないかと思います。
外壁をよく観察すると
外壁の一部ですが中央あたりに小さな穴があります。
小さな穴が
前回12年前の塗装では、下塗りシーラー塗装→弱溶剤2液ウレタン塗料を

中・上塗りと、合計3回塗り仕上げで施工してあります。

その前にも他社で塗替え工事を1回行っているので塗膜厚不足は考えにくい。
穴がある!
屯田住宅の隣の住宅もセキスイハイム製で、12年前も現在も同様のふくらみが

発生していることから、この外装材特有の問題なのではないかと推測します。
防錆効果もある密着性に優れた下塗り
まずは密着性に優れ、防錆作用もある弱溶剤系の下塗りシーラーを塗装します。
穴が開いています
こんな感じで穴が開いています。
近い色のシーリングで穴埋め
仕上げ外壁色と近似のシーリングで、穴を埋めながらパターンも形成していきます。


続く。。。

































グリーンペイント寺沢です


手稲区前田住宅の続きです。
中塗り塗装
中塗り塗装です。
中塗り後の凹凸補修
中塗り後に目立つ凹部を補修します。
上塗り
上塗り、元の色に戻す形になりました。
黒色サビ止め塗装
屋根は特に問題なく、いつも通り下地研磨処理後に黒色サビ止め塗装。
屋根ハイソリッドシリコン塗料仕上げ
仕上げはハイソリッドシリコン塗料仕上げです。
窓ガラスクリーニング
足場解体前のガラスクリーニング。
R0015872
劣化が進行していなかった箇所もありましたが、全体的に近づいて

よく観察しない限り目立たないレベルまで復旧できたと思います。
R0015873
塗装工事の強みを生かした低コストで、確実に12年くらいは耐久性を

維持してくれる仕上がりになっています。
R0015874
R0015875
R0015867

この度はグリーンペイントに工事ご依頼いただき

誠にありがとうございました!













グリーンペイント寺沢です


手稲区前田住宅
8月中旬は西区二十四軒住宅と並行して、手稲区前田住宅を

施工させて頂きました。
R0015818
前田住宅は当店の広告を見て見積依頼してくれた新規の客様になります。

工事依頼してくださりありがとうございます!
R0015838
既存シーリングの劣化はそれほど進んでいません。
R0015841
なので作業コストの低い増し打ちシーリングで対応します。

建物メンテナンス周期10年~12年以内で問題が起きることなく

上記を踏まえたうえで、コストは低ければ低いほど優良と考えています。
R0015843
高圧洗浄作業後の全体的な壁面の写真を撮り忘れてしまいました。

撮り忘れるほど、前田住宅の劣化が衝撃的に酷かった。

洗浄作業である程度は欠損箇所が出るのはいつものことなのですが

ここまでひどいのは初めてかもしれません。
R0015844
洗浄前は部分的に少し劣化がある、程度の見た目だったのですが

南西面においてはメチャクチャになるほど剥がれました。

サイディングの模様目地が原型が無くなるぐらいにボロボロに欠けたので

通常補修材ではヤセて形状復旧が期待できなさそうなので

シーリングを多用して形を整えていきます。
R0015845
目地はシーリングで形成、平面の深い欠損は
R0015846
ポリマーセメントに骨材を混入して形成していきます。R0015853
サイディング張替え工事も検討出来る劣化でありますが

塗装工事と比較して倍近くの工事金額になることから、この状態の補修であっても

メンテナンスランニングコストを考えると塗装工事のほうが圧倒的に優位です。
R0015852
どうしてここまで劣化が進んでしまったか?

施主様に現状報告した際に、現在に至る経緯を確認できました。

前回の塗替え工事は約10年前、「今回の高圧洗浄作業の作業時間が長くて

驚いた」「前回はいつ洗浄したのかわからないくらいに、あっという間に終わった。」
R0015851
以上の内容から、前回10年前の塗替え時既に、塗膜下のサイディング基材が

浸水によるセメント成分の中性化、冬期間の凍結膨張収縮作用で基材粉化が

進んでいたにも関わらず、洗浄作業でそれらの粉化物を取り除かなかった

せいで、不安定な基材の上に塗り重ねると表層塗膜の防水性も低下し

簡単に基材まで浸水する状態となり、稀に見る劣化まで進行してしまう。
R0015848
ちなみに、一部補修ではどうにもならない箇所があったので

サイディング交換を行いましたが、その際に下地通気層の確認をして

通気不良によるサイディング基材劣化ではないことを確認しています。
R0015842
前回塗替え時で所々補修してあるのですが、その補修に使用された

シーリングがNB(ノンブリード)対応でない為、ブリードが出ています。
R0015855
目地形成に使用したシーリングはNB対応シーリングですが

シーリングは薄く打つとNB対応でもブリードする可能性があるので

下地補修も兼ねてブリード抑止型微弾性フィラーを塗装します。
R0015857
施主様との打ち合わせにて

私 「高圧水洗浄後に現れた劣化箇所が広く、深度のあるものが多いので
このまま塗装工事として進行しますか?」

施主様 「予算の都合もあるのでサイディング張替えは考えていません、
①どうしてここまで劣化したのでしょうか?②ここまで(洗浄)する必要が
あったのでしょうか?」

私 「①前回の塗装工事で適切な(上記)下地処理がされなかったことが
原因であることは間違いないです(10年程度でこの劣化は考えられない)
②今回もてきとうな洗浄作業をして、粉化した基材を放置すると今回以上に
劣化が進むことになるので必要でした。今回粉化物は完全に除去したので
次回塗替え時にはこのようなことは発生しません。

私 「ここまでの劣化なので、塗装工事で対応となると、完全に元の形状に
戻すことは難しく、塗り替え後の補修跡は離れて見るとわからないが
近くでよく見るとわかる、程度の仕上がりになりますがそれでも問題ありませんか?」

施主様 「少額の追加コストで収まるのであれば、気になって観察しなければ
わからないのでそれで良い。」
「今回やっておけば次回は大丈夫であることが重要です。」


というやり取りのもとに作業方法を説明しながら工事を進めます。


続く。。。










グリーンペイント寺沢です


西区二十四軒住宅の続きです。
軒天井取り合いにも大きな隙間
軒天井と外壁の取り合いに大きな隙間があるので埋めます。
微弾性フィラー塗装
劣化が進行していた箇所、ポリマーセメントで形成した箇所には

水性カチオンエポキシシーラーを塗装しておきます。
窓枠隙間埋め
換気口隙間埋め
窓廻り、換気口隙間も塞いでおきます。
中塗り塗装
中塗り塗装。
中塗り後に再度凹凸補修
中塗り塗装後に再度、目につく凹凸を補修します。
白色サビ止め塗装
軒天井の釘頭がサビているのでサビ止め塗装。
軒天井上塗り
軒天井はサビ止め塗装、シーラー塗装後に上塗り塗装。

軒天井には塗料の透湿性、及び通気性が必要になるので通気性能が高い

上塗りを選定しますが、その通気性の高さゆえに空気中の湿度の影響も

強く受け、上塗り塗膜を貫通して湿気が釘頭に到達しサビが再発

しやすくなるので、サビ止め塗装は必須です。
基礎と外壁の大きな隙間
とても見えずらい写真で申し訳ありませんm(__)m

施主様より「家の中に虫が入り込んでくるのだが、工事中にそれらしい箇所の

心当たりはありませんでしたか」と聞かれていて、即答で基礎と外壁の

取り合いにある大きな隙間と答えました。
モルタルで埋めます
数センチもある大きな隙間です。

これは最近の新築住宅に備わっている外壁裏側の結露防止通気層ではありません。

元々は隙間がなかったところに、経年劣化によるゆがみで出来た隙間です。

このサイズであれば虫も簡単に侵入することが出来るのでポリマーセメントで

全て塞いでしまいます。
基礎シーラー塗装
隙間を塞いでから基礎塗装、下塗りシーラー塗装です。
車庫サビ止め
建物のほかにも車庫の塗装も行います。

白色はサビ止めタッチアップ塗装です。

全面サビ止め塗装は効果が高いが費用も高い、サビ止めタッチアップ塗装は

効果が低いが費用も低い、あと何年この車庫を使用するのか?

予算は二の次でとにかく性能を求めておられるのか?グリーンペイントでは

お客様のニーズに合わせた塗装工事提案をさせていただいております。


お盆休み前であちら、こちらの現場へ移動することが多く写真はここまでに
なります。m(__)m言い訳はいいわけない・・・


この度はグリーンペイントに再度工事ご依頼頂き

誠にありがとうございました!


















 

グリーンペイント寺沢です


手稲区前田住宅の続きになります。
外壁取り合い隙間埋め
R0015718
外壁と屋根トタンの取り合いに隙間が発生しています。

この隙間は、屋根、外壁モルタル双方に重大な劣化をもたらすので

隙間は埋めなければいけません。
厚付けするとローラー滑り跡が出ます
微弾性フィラーを厚塗りしたときに出来るローラーの滑り跡です。


微弾性フィラー塗装には2通りの塗装工法があり、1つはマスチックローラーを

使用した【ゆず肌仕上げ】と呼ばれるような工法、こちらは確かに厚みが付き

確実な工法ですが、微弾性フィラーを大量に使用することと、多くの作業時間が

必要になることから工事金額が高くなり、よほど必要でない限り

適用されることは稀になります。

もう一つは【ウーローラー仕上げ】と呼ばれる工法で、通常の塗装工事に使用される

ローラーを使用し、微弾性フィラーを中・上塗りと同じような感じで塗装する工法です。

こちらはそれほど単価も高くならず、作業時間も通常範囲で収まるので

一般的な住宅塗替えで適用されることが多くなります。

しかし、このウーローラー工法の仕上がりにはピンからキリまであり

その差は塗装膜厚に大きく表れます。

見積書に「下塗り、微弾性フィラー塗装」等と書いてあってもどれくらい厚みを

持たせるかの表記など書いてないことがほとんどなので、色が付く程度の薄膜でも

下塗り、微弾性フィラー塗装となってしまうのが問題です。
微弾性フィラーの厚付け
ウーローラーで出来る限り厚みを持たせようとすると、粘度の高い塗料なので

ローラーが空転?滑った?ような跡が発生します。

この滑り跡を仕上がり、美観上よろしくないという意見もあるとは思いますが

微弾性フィラー塗装はモルタル、ALC材の壁に必ず発生するひび割れを

予防する効果があり、その効果は塗装膜の厚みによってほとんど決まるものです。

滑り跡がない均一な塗膜を綺麗と呼ぶか?滑り跡の真意を知り上質と取るか?

グリーンペイントでは後者を選択しています。
中塗り
中塗り塗装。
上塗り
上塗り塗装。

いつも思うのですが、太陽光の加減や周囲の色彩、カメラの撮影調整等で

全然違う色に見えることがあり、目視というものも以外にあてにならないものかなと。
見返しトタンが腐食しています
上からの浸水でボロボロになった見返しトタン。
下地の木材を取付け
「極力予算を掛けずにパッと見でわからない程度の復旧を」とのご依頼なので

下地の木材を中に取り付け
シーリングで形成
シーリングで形成します。

よく見るとシーリングなので多少凸凹がありますが、低予算でそこそこの

見た目まで復旧できたと思います。
屋根が剥がれている!?
↑ の写真、これは物凄く危ない状態です。

新築時の板金工の知識、能力不足が招いた隙間なのですが

台風等の突風が、この隙間に向かって真向いから吹き込んだ時

よくニュースなんかで見る、トタン屋根が丸ごと吹き飛ぶ原因になります。
これは危ない
このような小さい隙間ですが、風の力は凄まじいもので

ほとんどがこのような欠陥がある屋根で、あのような事故が発生しています。
時と場合に応じて平面にビス
屋根の平面に釘及び、ビス等で穴をあけることは絶対のタブーとされています。

それは知っています・・・が、築年数40年以上、このようなトタン納めを

してある屋根、この隙間が南向き(秋に来る台風進路)総合的に判断して

このような物理的ビスにより固定してしまうのが最も効果的と判断しました。
防水シーリングには厚みを持たせておく
もちろん、ビス穴箇所には厚めにシーリングで防水しておきます。

この屋根専用の高耐久シーリングは、上塗り塗膜に覆われ

20年以上は防水効果が期待できることから、建物寿命を考えても

ベストではないかと思います。
念のためトタン折り返しにもシーリング
これで安心できます
トタン巻き込み部にも厚めにシールしておきます。
ダクト内の穴にはシーリングを充填させてあります
ダクト内部のサビ穴は、サビ止め塗装後にシーリングを内部充填させて

防水処理しておきます。
塗装回数を増して厚い塗膜を形成
通常の屋根塗装より、数倍の塗装膜厚を持たせてダクト防水完了です。
バルコニーはすのこを外して塗装します
バルコニーのすのこを外して塗装してあります。
軒天井の釘がサビています
軒天井によく発生する釘頭のサビ。
サビ止め塗装
サビ止めを塗装してからシーラー塗装、上塗りで仕上げます。
コード類が外れています
電線やコードが外れています。
一本にまとめる
まとめるとスッキリします。
窓ガラスクリーニング
足場解体前に窓ガラスのクリーニング。

R0015774
R0015741
R0015778

この度はグリーンペイントに工事ご依頼いただき

誠にありがとうございました!


R0015674






このページのトップヘ