グリーンペイント寺沢です
凍えるように寒くなってきた札幌ですが、この時期にやっておかねばならぬ作業
水性系の塗料や資材を、冷えきった倉庫から暖かい会社へ移動する。
そして、高圧水洗浄機のポンプ内部に不凍液を循環させる作業!

冬期間、札幌の最低気温は-10℃を越えることもあるので、高圧水洗浄機の
ポンプ内に真水が入っていると、凍結膨張の影響で破損することもあるようなので
車のラジエーターに入れるクーラント液(不凍液)をポンプ内に循環させる
必要があります。

札幌の場合、混合比率はクーラント3:7水ぐらいで十分だと思います。
この割合で-15℃くらいまでは対応できるようです。

しかし、札幌も昔はもっと寒かったような気がします、-10℃を越えることが
しょっちゅうあったような気がしますね~・・・とは言いましたが
私が札幌に引っ越してきたのは中学生になってからで、それまでの札幌気温は
知らないんですけどね(;^ω^)
私の生まれ故郷夕張は、最低気温が-20℃を越えることもある山岳地で
日によっては恐ろしく寒かった記憶がありますね~

不凍液をポンプ内に循環させる話に戻しますが^^;
水入れ用の樽に混合した不凍液を入れて、洗浄機のエンジンをかける
吸い込み、ノズルの先から緑色の液が出たら完了なんですが
春先の仕事初めで不凍液が入っていることを忘れ、洗浄作業中に不凍液が
ブワ~~っと緑のシャワーになると、えらいことになります!

春の仕事初め前に、必ず不凍液抜きを行わなければなりません!
凍えるように寒くなってきた札幌ですが、この時期にやっておかねばならぬ作業
水性系の塗料や資材を、冷えきった倉庫から暖かい会社へ移動する。
そして、高圧水洗浄機のポンプ内部に不凍液を循環させる作業!

冬期間、札幌の最低気温は-10℃を越えることもあるので、高圧水洗浄機の
ポンプ内に真水が入っていると、凍結膨張の影響で破損することもあるようなので
車のラジエーターに入れるクーラント液(不凍液)をポンプ内に循環させる
必要があります。

札幌の場合、混合比率はクーラント3:7水ぐらいで十分だと思います。
この割合で-15℃くらいまでは対応できるようです。

しかし、札幌も昔はもっと寒かったような気がします、-10℃を越えることが
しょっちゅうあったような気がしますね~・・・とは言いましたが
私が札幌に引っ越してきたのは中学生になってからで、それまでの札幌気温は
知らないんですけどね(;^ω^)
私の生まれ故郷夕張は、最低気温が-20℃を越えることもある山岳地で
日によっては恐ろしく寒かった記憶がありますね~

不凍液をポンプ内に循環させる話に戻しますが^^;
水入れ用の樽に混合した不凍液を入れて、洗浄機のエンジンをかける
吸い込み、ノズルの先から緑色の液が出たら完了なんですが
春先の仕事初めで不凍液が入っていることを忘れ、洗浄作業中に不凍液が
ブワ~~っと緑のシャワーになると、えらいことになります!

春の仕事初め前に、必ず不凍液抜きを行わなければなりません!
コメント