グリーンペイント寺沢です。
手稲区前田住宅の続きになります。

中塗りにベージュ系を塗装後の上塗りです。
前田住宅の既存サイディングは表層コーティングされていたので
密着性の高い弱溶剤2液エポキシシーラーに変更し
中・上塗りも弱溶剤系の2液シリコン塗料を使いました。
屋根は研磨下地処理後に黒色錆止め塗装。
変わった形状の屋根で、幅広の横張トタンに立ち上がりの小さい
雪止めが付いていて、数か所トタンを折り曲げて排水する構造です。
この形のトタンは今までで数回しか見たことがありません。
雪止めは3cm程度しか立ち上がっていないのですが
この雪止めで、十分な雪止め効果があることに驚きます。

上塗りは2液ハイソリッドシリコン塗料を使用。
1回塗で通常屋根塗料の2回塗りの厚みが付く優れた塗料です。
きちんとした下地処理を行い、錆止め下塗り+ハイソリッド2液シリコン塗料
この組み合わせだと耐用年数12年はいけると思います。

風除室内の塗装です。
伸縮梯子がMAX6mまで伸びるのでほとんどの風除室に対応できます。
5mを超えるとかなりたわむので、油断はできません。

基礎のシーラー塗装、基礎は地面の湿気を受けやすいので
塗膜剥離が発生しやすい箇所です。
高圧水洗浄作業で浮き塗膜を完全に除去しておかなければ
強力な密着力を持つシーラーを塗装しても数年で剥離します。

中塗り塗装後に再度凹部や細かいひび割れを補修します。


車庫上のモルタル天場です。
防塵塗料?と思われる緑色の塗装が施工されてありましたが
防水膜ではなく、塗膜なので見事に浸水を繰り返し
深さのある欠損が多数発生しています。

樹脂モルタル⇒ポリマーセメントは通常のセメントに樹脂と繊維質を
混ぜたモルタルで、通常セメントと比較して密着性と耐久性が
高くなっています。
外部の床に使用しても剥離しづらい安定性の高い建材なので好んで使っています。


サイディング柄の木目を生かすように3分艶消し塗料を選択しました。
直射日光を受けると、そこそこ光りますが

日陰では落ち着いた底艶が出て木目調とマッチしていると思います。

車庫上はポリマーセメント系防水材で仕上げました。
こちらの防水材も【外部】【床面】【寒冷地】という悪条件でも
確実な安定性を発揮してくれる防水材なので安心です。
この度はグリーンペイントに工事ご依頼頂き
誠にありがとうございました!
手稲区前田住宅の続きになります。

中塗りにベージュ系を塗装後の上塗りです。
前田住宅の既存サイディングは表層コーティングされていたので
密着性の高い弱溶剤2液エポキシシーラーに変更し
中・上塗りも弱溶剤系の2液シリコン塗料を使いました。

屋根は研磨下地処理後に黒色錆止め塗装。
変わった形状の屋根で、幅広の横張トタンに立ち上がりの小さい
雪止めが付いていて、数か所トタンを折り曲げて排水する構造です。
この形のトタンは今までで数回しか見たことがありません。
雪止めは3cm程度しか立ち上がっていないのですが
この雪止めで、十分な雪止め効果があることに驚きます。

上塗りは2液ハイソリッドシリコン塗料を使用。
1回塗で通常屋根塗料の2回塗りの厚みが付く優れた塗料です。
きちんとした下地処理を行い、錆止め下塗り+ハイソリッド2液シリコン塗料
この組み合わせだと耐用年数12年はいけると思います。

風除室内の塗装です。
伸縮梯子がMAX6mまで伸びるのでほとんどの風除室に対応できます。
5mを超えるとかなりたわむので、油断はできません。

基礎のシーラー塗装、基礎は地面の湿気を受けやすいので
塗膜剥離が発生しやすい箇所です。
高圧水洗浄作業で浮き塗膜を完全に除去しておかなければ
強力な密着力を持つシーラーを塗装しても数年で剥離します。

中塗り塗装後に再度凹部や細かいひび割れを補修します。


車庫上のモルタル天場です。
防塵塗料?と思われる緑色の塗装が施工されてありましたが
防水膜ではなく、塗膜なので見事に浸水を繰り返し
深さのある欠損が多数発生しています。

樹脂モルタル⇒ポリマーセメントは通常のセメントに樹脂と繊維質を
混ぜたモルタルで、通常セメントと比較して密着性と耐久性が
高くなっています。
外部の床に使用しても剥離しづらい安定性の高い建材なので好んで使っています。


サイディング柄の木目を生かすように3分艶消し塗料を選択しました。
直射日光を受けると、そこそこ光りますが

日陰では落ち着いた底艶が出て木目調とマッチしていると思います。

車庫上はポリマーセメント系防水材で仕上げました。
こちらの防水材も【外部】【床面】【寒冷地】という悪条件でも
確実な安定性を発揮してくれる防水材なので安心です。
この度はグリーンペイントに工事ご依頼頂き
誠にありがとうございました!
コメント