グリーンペイント寺沢です
4月上旬は手稲区前田住宅と並行して東区丘珠住宅を
施工させて頂きました。

丘珠住宅は新規で工事依頼して頂いたお客様になります。
丘珠住宅はサイズが大きい、通常サイズの1.5倍位あると思います。

高圧洗浄作業の後に、劣化サイディングが多数あるので取り外してみると

通気層は問題ないのですが

かなり水が入っていたようで下地の木材が腐食しています。

水の侵入経路をたどっていくと

目視で確認できるような穴がある?

珍しいパターンですがこのシーリングの穴から浸水していました。
丘珠住宅は前回の塗装工事後に張り替えたと思われる
若干色の違うサイディングが各所にあり、どうしてこんなに手直し
したのだろうか?と疑問に思っていましたが、この穴を見て不吉な予感がします。

新しく下地木材を取り付けます。
取付けの際は通気を確保できるよう、取り付け木材に隙間を作ります。
特に窓廻りは、下地木材を窓枠にピッタリつけると結露で腐食します。

採寸してサイディングをカットしていきます。
いつもこの作業を行うと感じるのですが、どうも私は採寸や切断作業は
好きではないようで、それを思うと改めて塗装工として生計を立てられることに
感謝しつつ作業を続けていきます。。。
※樹脂モルタル⇒なめらかな質感が大好き セメント⇒砂っぽくてザラツキがあるがギリギリOK
コンクリート⇒砂利がゴロゴロ入っている時点で拒否反応が出る
同じ建築部材ですが好みは偏るものですね|д゚)

採寸⇒カット⇒張り付け⇒シーリングという流れです。

怪しい施工が続きます。。。


前回の施工業者は、窓下伝い水防止水切りの端末シーリングを
上だけ施工して左右はシーリングしていません。
その結果、上の写真のように水切り両サイドから浸水し、あそこまでの劣化に
繋がるとは、想像の上を行きます。

増し打ちシーリングも気泡が入ってこんな感じ

無理やりサイズ違いの丸バッカー入れたのでシーリングが薄すぎ。

既存シーリングの粉化物やブリードをふき取らないで増し打ちしたので
密着不良+増し打ちシール薄すぎで施工の意味がない。

ここまでさんざん既存の施工にダメだししましたが・・・
ついに、ラストの締めを飾るのにふさわしい問題行為

破風板の裏側にある、通気用メッシュをシーリングで塞いでいます!

こっちが通常の通気層です。
屋根裏通気、外壁サイディングの通気層等、重要な役割を果たすものです。
どうして通気層を塞ぐという暴挙に出たのか?。。。
続く
4月上旬は手稲区前田住宅と並行して東区丘珠住宅を
施工させて頂きました。

丘珠住宅は新規で工事依頼して頂いたお客様になります。
丘珠住宅はサイズが大きい、通常サイズの1.5倍位あると思います。

高圧洗浄作業の後に、劣化サイディングが多数あるので取り外してみると

通気層は問題ないのですが

かなり水が入っていたようで下地の木材が腐食しています。

水の侵入経路をたどっていくと

目視で確認できるような穴がある?

珍しいパターンですがこのシーリングの穴から浸水していました。
丘珠住宅は前回の塗装工事後に張り替えたと思われる
若干色の違うサイディングが各所にあり、どうしてこんなに手直し
したのだろうか?と疑問に思っていましたが、この穴を見て不吉な予感がします。

新しく下地木材を取り付けます。
取付けの際は通気を確保できるよう、取り付け木材に隙間を作ります。
特に窓廻りは、下地木材を窓枠にピッタリつけると結露で腐食します。

採寸してサイディングをカットしていきます。
いつもこの作業を行うと感じるのですが、どうも私は採寸や切断作業は
好きではないようで、それを思うと改めて塗装工として生計を立てられることに
感謝しつつ作業を続けていきます。。。
※樹脂モルタル⇒なめらかな質感が大好き セメント⇒砂っぽくてザラツキがあるがギリギリOK
コンクリート⇒砂利がゴロゴロ入っている時点で拒否反応が出る
同じ建築部材ですが好みは偏るものですね|д゚)

採寸⇒カット⇒張り付け⇒シーリングという流れです。

怪しい施工が続きます。。。


前回の施工業者は、窓下伝い水防止水切りの端末シーリングを
上だけ施工して左右はシーリングしていません。
その結果、上の写真のように水切り両サイドから浸水し、あそこまでの劣化に
繋がるとは、想像の上を行きます。

増し打ちシーリングも気泡が入ってこんな感じ

無理やりサイズ違いの丸バッカー入れたのでシーリングが薄すぎ。

既存シーリングの粉化物やブリードをふき取らないで増し打ちしたので
密着不良+増し打ちシール薄すぎで施工の意味がない。

ここまでさんざん既存の施工にダメだししましたが・・・
ついに、ラストの締めを飾るのにふさわしい問題行為

破風板の裏側にある、通気用メッシュをシーリングで塞いでいます!

こっちが通常の通気層です。
屋根裏通気、外壁サイディングの通気層等、重要な役割を果たすものです。
どうして通気層を塞ぐという暴挙に出たのか?。。。
続く
コメント