グリーンペイント寺沢です

東区丘珠住宅の続きです。
極太のシーリングを撤去すると
極太のシーリングを撤去してみると、下地がボロボロに腐っています。
内の木部が腐っています
下地木材も腐っています。

腐食の原因はいろいろありそうですが、窓枠に下地木を密着させていることで

結露しやすくなり腐食したのが最大要因。

あれだけ太いシーリングだったので、シーリング断裂からの浸水腐食は

考えられないことから、室内側の湿度等も影響することがあるので

構造上の問題があるのかもしれません。
前回シールの三面接着跡
前回のシーリング施工ではボンドブレーカーを取り付けないでシーリング

施工したために、ハットジョイナーにシーリングが密着して

三面接着の状態になっていました。
三面接着しないようボンドブレーカーを貼ります
今回の施工では、目地底面のシーリングかすを除去してから

ボンドブレーカーを取付けて三面接着を防止しています。
高圧洗浄であいじゃくり周辺はボロボロになりました
外壁サイディングのあいじゃくり部位が、高圧水洗浄の水圧でボロボロに

なりました。

洗浄圧で吹き飛んだ箇所は、サイディング基材が長年の浸水で粉化した

状態になっていたので、未処理で塗装すると後々問題が起こります。

粉化まで劣化が進行した建築部材は、どのような浸透固着作用のある

下塗りシーラー材を用いても固着させることは出来ません。

それはチョークにマニキュアを塗るのと似ていて、ちょっとした

衝撃で剥がれてしまうということです。
充填材が密着していないようです
また、あいじゃくり部位に充填されていた補修材が密着していない要因として、

前回工事での高圧洗浄処理を丁寧に行わなかった粉化表面へ、

下塗りシーラー塗装前に充填したことが考えられます。

粉化したところへ粘度の高い充填剤をそのまま施工するとこうなります。。。
下塗りシーラー塗装
高圧水洗浄作業で劣化部位を確実に除去し、密着性に優れた下塗り

シーラー塗装を行ってから下地処理作業という順番になります。
劣化箇所が吹き飛んだあいじゃくり
充填材で形成します
あいじゃくりの隙間を充填します。
サイディングコーナーの隙間
同様に充填しておきます
サイディングコーナー隙間も劣化しやすいので同様に充填します。
あいじゃくり隙間埋め、釘頭補修

屋根下地研磨処理
外壁作業と並行して、屋根の下地処理作業も進めます。

屋根の下地研磨作業は丘珠住宅で約1,5人工必要になる作業です。

屋根への高圧水洗浄作業の場合では0.2~0.3人工程度で終わります。

作業労力では約5倍、しかし、その5倍の労力に見合うだけの

効果があるのがトタン屋根への手掛け研磨下地処理作業です。
右が研磨後、左が研磨前
屋根表面に付着したごみ、汚れ、藻類、チョーキング層を削り落とし

サビや旧塗膜剥離も除去することが出来、さらに塗料の足掛かり

となる理想的な細かい傷を大量につけることで塗膜密着性も大幅に

向上するので5倍の労力をかける価値があります。

ようやくここまで小さくなりました