グリーンペイント寺沢です
北区屯田住宅の続きになります。

外装材はALCなので下塗りは微弾性フィラーを塗装しました。
既存のブリードしていたシーリング跡には、あらかじめブリード防止用
微弾性フィラーを塗ってます。

中塗り塗装。

屯田住宅は高圧水洗浄でも下地の劣化は少なく、大き目なALC欠損を数か所
補修した程度の劣化だったので、最近では珍しく外装劣化は少なかったです。

上屋根はダクト内の劣化が進行した影響で、ダクト交換と屋根トタンの張替えを
別業者の工事として当社施工前に済ませてありました。
なのでグリーンペイントは下屋根とパラペット屋根を施工します。
外装の劣化は少なかったのですが、ダクト内、白破風の劣化は進んでいて
パラペット屋根もいつものように重ね合わせ部の塗膜がバラバラ剥がれてくる
状態でした。

下屋根のダクト内は部分的ではありますが、集中した劣化が発生しています。

塩ビシートの隙間から入り込んだ水分で、局所的に鋼板に穴が開くほどの
サビに進行します。
塩ビシートは剥がれやすいので専用のプライマーを塗装してあります。

破風トタン板の繋ぎ合わせ部位の隙間です。

この隙間から水が入り、軒天井板がボロボロになることもあるので
隙間は埋めておきます。

白色サビ止め+中・上塗り、合計3回塗りで下地透けも収まり
仕上がりました。
このような仕様で白色破風を塗装すると今後10~12年後には
あのような劣化は発生しません。

軒天井で一部だけ板材がボロボロになっている箇所があったので剥がしてみます。

屋根裏を確認すると、たいていの場合水が浸み込んだ跡がシミになっているので
どこから水が入ったのかがわかります。
うっすらとしたシミ跡を辿ると、この軒天井板をボロボロにした浸水は
上屋根のダクト周辺から入ったものではないかと思います。
上屋根、ダクトは交換済みなので、今後の浸水は心配なしと判断しました。

新たに板を復旧します。

地味で目立たず、塗装した痕跡が残りにくい軒天井の下塗りシーラー塗装ですが
施工部位、施工内容共にとても重要な作業になります。
とにかく、軒天井は塗装が剥がれることが多く、メリメリと剥がれかけの塗膜が
浮き上がった軒天井は美観を大きく損ないます。








この度はグリーンペイントに工事ご依頼いただき
誠にありがとうございました!
北区屯田住宅の続きになります。

外装材はALCなので下塗りは微弾性フィラーを塗装しました。
既存のブリードしていたシーリング跡には、あらかじめブリード防止用
微弾性フィラーを塗ってます。

中塗り塗装。

屯田住宅は高圧水洗浄でも下地の劣化は少なく、大き目なALC欠損を数か所
補修した程度の劣化だったので、最近では珍しく外装劣化は少なかったです。

上屋根はダクト内の劣化が進行した影響で、ダクト交換と屋根トタンの張替えを
別業者の工事として当社施工前に済ませてありました。
なのでグリーンペイントは下屋根とパラペット屋根を施工します。
外装の劣化は少なかったのですが、ダクト内、白破風の劣化は進んでいて
パラペット屋根もいつものように重ね合わせ部の塗膜がバラバラ剥がれてくる
状態でした。

下屋根のダクト内は部分的ではありますが、集中した劣化が発生しています。

塩ビシートの隙間から入り込んだ水分で、局所的に鋼板に穴が開くほどの
サビに進行します。
塩ビシートは剥がれやすいので専用のプライマーを塗装してあります。

破風トタン板の繋ぎ合わせ部位の隙間です。

この隙間から水が入り、軒天井板がボロボロになることもあるので
隙間は埋めておきます。

白色サビ止め+中・上塗り、合計3回塗りで下地透けも収まり
仕上がりました。
このような仕様で白色破風を塗装すると今後10~12年後には
あのような劣化は発生しません。

軒天井で一部だけ板材がボロボロになっている箇所があったので剥がしてみます。

屋根裏を確認すると、たいていの場合水が浸み込んだ跡がシミになっているので
どこから水が入ったのかがわかります。
うっすらとしたシミ跡を辿ると、この軒天井板をボロボロにした浸水は
上屋根のダクト周辺から入ったものではないかと思います。
上屋根、ダクトは交換済みなので、今後の浸水は心配なしと判断しました。

新たに板を復旧します。

地味で目立たず、塗装した痕跡が残りにくい軒天井の下塗りシーラー塗装ですが
施工部位、施工内容共にとても重要な作業になります。
とにかく、軒天井は塗装が剥がれることが多く、メリメリと剥がれかけの塗膜が
浮き上がった軒天井は美観を大きく損ないます。








この度はグリーンペイントに工事ご依頼いただき
誠にありがとうございました!
コメント