グリーンペイント寺沢です。


4月中旬は北区屯田アパートを施工させて頂きました。
北区屯田アパート
屯田APのオーナー様は当店へ何度も工事ご依頼してくださっている

リピートのお客様になります。

いつも当店へ工事ご依頼頂き誠にありがとうございます!
足場仮設完了
屯田APは普通サイズの住宅が3棟分はあろうかという大きさです。

凹凸のない四角い建物は足場仮設がスムーズにいきます。

このサイズで当店の全足場材60%を使用したぐらいなので

あと1棟住宅を仮設出来るぐらいの足場を保有しています。
窓廻り丸バッカー詰め
窓廻りシーリング撤去後の丸バッカー詰め作業です。

この下地を入れないでシーリング打設を行うと3面接着になり

早期にシーリング断裂が発生する可能性が高くなります。
目地底ボンドブレーカー貼り
目地シーリング撤去後の目地底ボンドブレーカーテープ貼り作業です。

この作業も同様に3面接着防止ですが、ここで厚みのある角バッカーなどを使うと

シーリング使用量は減り、材料費を抑えることが出来るのですが、それと引き換えに

厚みの足りない早期断裂しやすいシーリング仕上げになってしまうので注意が必要です。
既存シーリング撤去
シーリングプライマー
シーリング用プライマー塗布。
サイディング裏側の防水
浴室換気口にからむサイディング板が1枚だけ異様に劣化しています。

よくある浴室の排気管からの排気漏れかなと思ったのですが、ちょっと

様子が違うものかもしれません。

念のため裏側には吸水防止用に防水処理しておきます。
問題の換気口
何とも言えない形状の換気口取り付け金具なのですが
既存シーリングには隙間が数か所あります
あやしい隙間は数か所あるので、これが原因の可能性も捨てきれません。
金具側にもシーリング
既存シーリングを取り、新しくシーリングを接続部に乗せておきます。
壁側にもシーリング
壁側もシーリングで隙間を塞ぎます。
これで排気漏れはなくなります



















金具取付け、これで排気漏れは防げたと思います。
シリコン止め



















シリコンシーリングの処理液塗布。
コーナー材は特に念入りに



















壁全体の下塗りシーラー塗装前にコーナー材の補強を行います。

窯業系サイディングは平板とコーナー材は別の材質が使われていることが多く

加工性を優先させた影響からか?たいていの場合コーナー材のほうが劣化が早く

傷んでいることが多いので、劣化が進んだコーナー材には浸透性の高い

弱溶剤2液エポキシ樹脂シーラーを数回塗装しておき、素材深部まで

エポキシ樹脂で固着させておくと、コーナー材特有の劣化が発生しにくくなります。
外壁下塗りシーラー塗装



















外壁下塗りシーラー塗装。



続く。。。