グリーンペイント寺沢です
花川住宅の続きです。

1Fバルコニーの床に施工してある磁器タイルがあちこち剥がれています。
磁器タイルは防水性が高いのですが、経年劣化により目地セメントの
防水性が低くなり、目地から浸水するようになります。

タイル接着用のセメントを使用します。

この床面は防水機能をはたしていない可能性が高いので、今回の施工では
磁器タイルごと防水膜で覆う形で施工します。

防水施工の前に手摺支柱が気になります。
このタイプの支柱は中が空洞になっており、外気温との温度差により
内部で結露した水分が溜まり、冬期間の凍結膨張で鉄が裂けたり
支柱内部底面から床コンクリートに浸水しモルタル爆裂に繋がったり
多くの問題を発生させます。

↑ こんな感じで中に水が溜まっていることが多いです。

底面から少し上に穴をあけ水を抜いてから、グラウト材を注入します。

穴からあふれ出したらOKです。
このグラウト材が内部で固まることにより、新しい底面が出来上がり
水はたまることなくこの穴から排出される仕組みです。






ガルバリウム波板を吹き付け工法で施工する場合もありますが
近隣への塗料飛散事故のリスクが大きく上がり、さらに吹き付け可能なまで
塗料を希釈する必要があることから、塗料耐久性を大きく下げてしまうので
グリーンペイントでは刷毛塗り仕上げを行っています。
無希釈では刷毛筋等が目立ち仕上がりも良くないので、美観と耐久性のバランスから
5%という低希釈で施工したので、耐久性はとても期待できると思います!
この度はグリーンペイントに工事ご依頼いただき
誠にありがとうございました!!
花川住宅の続きです。

1Fバルコニーの床に施工してある磁器タイルがあちこち剥がれています。
磁器タイルは防水性が高いのですが、経年劣化により目地セメントの
防水性が低くなり、目地から浸水するようになります。

タイル接着用のセメントを使用します。

この床面は防水機能をはたしていない可能性が高いので、今回の施工では
磁器タイルごと防水膜で覆う形で施工します。

防水施工の前に手摺支柱が気になります。
このタイプの支柱は中が空洞になっており、外気温との温度差により
内部で結露した水分が溜まり、冬期間の凍結膨張で鉄が裂けたり
支柱内部底面から床コンクリートに浸水しモルタル爆裂に繋がったり
多くの問題を発生させます。

↑ こんな感じで中に水が溜まっていることが多いです。

底面から少し上に穴をあけ水を抜いてから、グラウト材を注入します。

穴からあふれ出したらOKです。
このグラウト材が内部で固まることにより、新しい底面が出来上がり
水はたまることなくこの穴から排出される仕組みです。






ガルバリウム波板を吹き付け工法で施工する場合もありますが
近隣への塗料飛散事故のリスクが大きく上がり、さらに吹き付け可能なまで
塗料を希釈する必要があることから、塗料耐久性を大きく下げてしまうので
グリーンペイントでは刷毛塗り仕上げを行っています。
無希釈では刷毛筋等が目立ち仕上がりも良くないので、美観と耐久性のバランスから
5%という低希釈で施工したので、耐久性はとても期待できると思います!
この度はグリーンペイントに工事ご依頼いただき
誠にありがとうございました!!
コメント