グリーンペイント寺沢です。
北区新琴似住宅の続きになります。

下塗りシーラー塗装です。
弱溶剤2液エポキシシーラーを選んだ理由はサビに対して防錆効果は弱くても
浸透固着効果は高いので使用しました。

粘度の低い弱溶剤はどこまでも浸み込みます。
灯油をこぼしてしまった時のあれです、あっという間に隅々まで広がってしまう
表面張力が低い液体なのでその特性は活かすべきですね。
弱溶剤と比較して水の表面張力はかなり高くなり、さらに表面張力が高いのは
水銀だそうです。


サビ発生個所には白色サビ止め塗料でタッチアップ塗装しておきます。

中塗り塗装です。

上塗り塗装です。
スチールサイディングは薄い鋼板で断熱材を挟むような構造なので
硬い氷とかがぶつかるとすぐにへこんでしまう欠点があります。
写真の凹部もシーリング等で平たくすることは出来ますが、補修箇所が
妙に目立ち、さらにこれからも冬期間に凹部が増え続けることを考えると
あえて補修しないほうが良いと思います。


屋根研磨下地処理作業です。
トタン工場出荷の塗装膜がかなり風化しています。
この風化した塗装膜を下地処理なしでそのまま塗装すると、その後に
2回、3回と塗り重ねていく過程で、乾燥収縮時の引っ張り力に耐えられず
ゆっくり時間をかけてメリメリと剥がれてしまうわけです。
1回目の屋根塗装は特に下地処理が重要だと思います。


黒色サビ止め塗装完了です。
勾配屋根では雪氷により塗装膜が剥がされることもあるので
トップコートが剥がれた際も目立ちにくいように、黒色のサビ止めを
使用しています。


屋根シリコン塗装完了です。




この度はグリーンペイントに工事ご依頼いただき
誠にありがとうございました!
最後まで読んでいただきありがとうございます!

北区新琴似住宅の続きになります。

下塗りシーラー塗装です。
弱溶剤2液エポキシシーラーを選んだ理由はサビに対して防錆効果は弱くても
浸透固着効果は高いので使用しました。

粘度の低い弱溶剤はどこまでも浸み込みます。
灯油をこぼしてしまった時のあれです、あっという間に隅々まで広がってしまう
表面張力が低い液体なのでその特性は活かすべきですね。
弱溶剤と比較して水の表面張力はかなり高くなり、さらに表面張力が高いのは
水銀だそうです。


サビ発生個所には白色サビ止め塗料でタッチアップ塗装しておきます。

中塗り塗装です。

上塗り塗装です。
スチールサイディングは薄い鋼板で断熱材を挟むような構造なので
硬い氷とかがぶつかるとすぐにへこんでしまう欠点があります。
写真の凹部もシーリング等で平たくすることは出来ますが、補修箇所が
妙に目立ち、さらにこれからも冬期間に凹部が増え続けることを考えると
あえて補修しないほうが良いと思います。


屋根研磨下地処理作業です。
トタン工場出荷の塗装膜がかなり風化しています。
この風化した塗装膜を下地処理なしでそのまま塗装すると、その後に
2回、3回と塗り重ねていく過程で、乾燥収縮時の引っ張り力に耐えられず
ゆっくり時間をかけてメリメリと剥がれてしまうわけです。
1回目の屋根塗装は特に下地処理が重要だと思います。


黒色サビ止め塗装完了です。
勾配屋根では雪氷により塗装膜が剥がされることもあるので
トップコートが剥がれた際も目立ちにくいように、黒色のサビ止めを
使用しています。


屋根シリコン塗装完了です。




この度はグリーンペイントに工事ご依頼いただき
誠にありがとうございました!
最後まで読んでいただきありがとうございます!

コメント