グリーンペイント スタッフのブログ

仕事、趣味など、ちょっとしたことです。 以前のブログはこちら→http://green-p.biz/blog-ts

カテゴリ: PR含む記事 

グリーンペイント寺沢です


今回は、グリーンペイントで使用している屋根塗料の紹介

させてい頂きたいと思います。


現在グリーンペイントでの、屋根塗装用上塗り塗料は

通常の弱溶剤2液シリコン塗料の他に

弱溶剤2液ハイソリッド型(高固形分)1回塗り専用塗料

ご用意しております。
PSマイルドSコート
この塗料は、塗料成分中の乾燥硬化中に蒸発してしまう

溶剤成分などを調整して減らし、通常の2回塗り屋根塗料と比べて

乾燥硬化後にも塗装膜として残る固形分(耐久性に影響が多い成分)を

多く配合したハイソリッド型塗料で、
そのような成分構成の為

乾燥硬化が遅くなる傾向が強く、夜露の影響を受け、白化してしまう

艶引け現象が起きやすく、作業取り扱いが難しい塗料です
1回塗りで二回塗りと同等の膜厚
また、本来2回塗って出来上がる塗装膜厚を、1回でその膜厚に近づけるので

塗料が硬く(粘度があり伸びない)シンナー希釈はしてはいけない設定なので

通常屋根塗料と比較して、高い塗装技術が必要な塗料ですが

乾燥硬化後の塗装膜は、さすがハイソリッド型塗料(高固形分型塗料)と思わせる

十分な厚みを感じることの出来る塗膜と、光沢の強い艶を発揮します。
抜群の光沢が出ます
北海道のような寒冷積雪地域は屋根上にも雪が積もり、12月~3月までの

4カ月もの長い期間、雪や氷が積もっては溶けてを繰り返し

湿潤した環境に長期間さらされます。
冬期間は湿潤状態にさらされる
雪下ろしの際にできてしまうや、雪氷が滑り落ちるときに出来る引っかき傷など

このような過酷な条件下では、無積雪地域と比較して屋根塗装の寿命は短くなり

積雪条件によってできてしまう傷は、やがてサビとなりそのサビは放置した期間が

長くなるほど
深く大きなサビへと進行してしまいます。
最初は小さな錆から
一度出たサビは進行が早い
グリーンペイントでは、1回の屋根塗装工事で

サビ止め塗装→中塗り→上塗りと

高額な塗装工事代金が必要になる3回塗り仕上げよりも

サビ止め塗装→ハイソリッド型塗料上塗りと合計2回塗りで3回塗りと同等

塗装膜厚を確保でき、合計2回塗りのコストを抑えた屋根塗装のほうが

長期的にメンテナンスの回数を増やすことが出来、それが結果として

屋根に発生するリスクを軽減出来るのではないかと考えています。


年間100軒近くの屋根塗装工事を行っている経験から

サビが全く出ていない屋根はめずらしく、大抵は居住者の方が

想像するよりもサビが広がっていることが多いです
放置期間が長いと全面にサビが広がることも
自身の南関東圏での塗装工事経験を考えると、南関東ではほとんど雪が降らず

トタン屋根自体も少ないのですが(カラーベスト屋根、瓦屋根が多い)

その少ない中でも,トタン屋根は札幌のように錆びているものが少なく感じます

車と同じで、無積雪地域で走っていた中古車はサビが少なく

積雪地域の車にはサビが多いことは良く知られていますが
寒冷地の車はサビが出やすい
それは融雪剤の影響が大きいのも確かですが、自社保有の車で考えたとき

冬期は2輪駆動の為、まるっきり走行しない当社のトラックは

現在の倉庫を入手する前は、外に野ざらしで

冬期間は雪に半分埋まっているような状態でした。
以前のトラックは雪没?していました
毎年冬が明けるとビックリするくらいに錆びている!?それも部分的に

トラックあおりの蝶番が、サビてねじ切れるほどの局所的な

深いサビの進行に驚きました

このことからも積雪下での長期湿潤環境は、金属にとって非常に酸化しやすい

状態になっている
と言えます。
春になるたび酷いサビが発生
負荷の高い積雪地域での屋根塗装は

メンテナンス期間を短めにして(7~8年程度)

まめにメンテナンスすることで劣化を早期に発見出来

その都度補修を行うことで
屋根トタンの寿命が大幅に伸びる

人間の体と同じですね^^

メンテナンス期間を短くすると、その度に補修コストが発生しますが

1回のメンテナンス費用を低く抑えられる ↓↓↓

通常、上塗り2回の工程を1回塗りで、厚く塗装できる

ハイソリッド塗料を使用して、厚い塗膜で耐久性を確保しながら


1回塗りの金額でメンテナンスが出来る!

それにはハイソリッド塗料を使いこなせる

技術力と知識、経験が必要になります

毎年、年間100軒近くの屋根塗装施工実績があります!


屋根塗装工事をご検討の際は
是非ともグリーンペイントにご連絡下さい!!

お電話、メールおまちしておりま~~す!!^^

(通常の上塗り2回塗り仕上げも行っておりますのでご相談ください)
撥水力にも表れています

グリーンペイント寺沢です


北区太平住宅の続きです。

太平住宅はサイディングの張替え枚数が、当初の見積りよりも多くなり

7月中旬近くまで作業が続きました。

外壁はサイディング張替と、シーリング施工が完了しているので

下塗りシーラー塗装、多少臭いがしますが弱溶剤浸透性シーラーを使用しています。

寒冷積雪地域では特に、窯業系サイディングは基材の劣化が進みやすいので

浸透力に勝る、弱溶剤系のシーラーはとても有効です。

シーラー塗装完了
シーラー乾燥後→色違いで中塗り塗装→指定色上塗りと施工します。
色違い中塗り
太平住宅の屋根は、半面が普通に立つことが出来る緩やかな勾配で

もう片面は、ロープ無しでは滑り落ちてしまうような急勾配屋根になっていて

ロープ + 落下防止ロリップを併用して塗装していきます。

前回塗装から年数が経過していて、多少のサビも見られるので

屋根は全面に黒色サビ止め塗装を施工しました。
屋根黒色サビ止め完了
太平住宅の屋根には、北海道の住宅には珍しい

屋根裏の熱気を逃がす換気棟が付いています!

グリーンペイントは関東での塗装経験も多く、この換気棟は関東の住宅に

よく使用されている物で、札幌では初めて見ました。

この換気棟はトタン製で、折り曲げたり加工してあり

それにより、大量の繋ぎ合わせ箇所があり、沢山のシーリング防水が必要でした^^;
トタン端部のシーリング施工
防水箇所は全て新しくシーリングを打ち替えます
このような急勾配屋根を塗装するときは2種類の施工方法があり


1つは足場を仮設する方法

急勾配屋根に1足足場を取付け、吸盤状の壁あてパーツを屋根に当てて

足場自体を屋根から浮かすことで、屋根上に足場があるので塗装作業者の

体にかかる負担は少ないが、屋根塗装後に

屋根足場解体後 → 壁あて未塗装部位は別途サビ止め→

上塗りを塗らなければならず

足場費用 + 別途壁あて部位の塗装と、そのかかった費用は

工賃に反映され、結果として工事金額が高くなる傾向があります。



もう一つの方法

ロープにぶら下がる形で塗装する工法は、落下事故につながる可能性がある

危険が伴う作業
になるので、グリーンペイントでは落下防止ロリップを取り付け

手を離しても落ちることのない、安全対策を施してから施工しています


このような形で安全上はクリヤーできても、ロープへ分散できる荷重分は軽くなりますが

作業中の足と、足裏にはとても大きな荷重がかかり続けるハードな労働になります。
急勾配屋根施工状況
足袋がずれてくるほどに!?
↑当社、社員石森君の足袋の状態!→ここまでなるのか?いえ、決してやらせではありません^^;

マリンスポーツのジェットスキーをやっているような状態に近く

足に力を入れてバランスを取らないと、足を後ろ方向に持っていかれる。。。

丁度、ジェットスキーでバランスを崩し、転んだ状態になってもそのまま

ロープを離せずに、体ごと引っ張られてしまう状態のようなイメージ。←我ながらくどい^^;
↑ジェットスキーやったことないんですけどあくまでもイメージということで(;^ω^)


ロープ屋根塗装は屋根足場費用も無く、塗装ロスも出ないので

工事金額を大きく抑えることが出来ます!!



グリーンペイントでは工事金額を極力抑えた

高品質な屋根塗装を施工しています!

屋根塗装をご検討中のお客様、是非グリーンペイントへ

お電話お待ちしておりま~す!!^^

グリーンペイント寺沢です


北区拓北住宅の続きです。

外壁サビ発生個所へ白色サビ止め塗料でタッチアップ塗装を行い

乾燥を確認してから色違いになる黒色サビ止め塗料を

外壁全面に塗装します。
白色サビ止めタッチアップ塗装後の
タッチアップも全面塗りも同じ色のサビ止め塗料を使ってしまうと

塗り残しを出してしまう可能性が高くなるので色違い塗料を使っています。

外壁には大小さまざまな凹凸があるもので20年以上塗装工を続けても

そのような外壁に塗り残しを1つも出さないで塗装するということは

とても神経を集中していないと難しいものです。


色違いで塗装すると作業中に塗り残したことがすぐわかるので

ミスなく塗り残しの無い確実な塗装が出来ます

色違いになる黒色サビ止め塗装
サビ止め塗装と同様に中・上塗りも色違い塗装を行うことで

同様の効果が得られます。
中塗りはグレー濃色
上塗りに指定色
外壁塗装が完了した後は外壁最下部に取り付けられている水切り金物を

窓枠などとの統一感を出せるように白色で塗装します。
水切りは白色塗装
建物各所に取り付けられている飾り格子は複雑な形状をしていたので

塗装前に取り外し、倉庫へ持って帰ってから

アルミ金属用のプライマー→2液シリコン白色をスプレー吹付けで仕上げました。
格子は外してから倉庫で塗装済み
既存の取付けビスはユニクロメッキ処理のようなビスだったので

ビスから錆汁が出てしまっていたので取付の際には

ステンレス製のビスを使用しています。
ステンレス製ビスを使用します
この通常ビスをステンレス製ビスに交換する作業は

当社では昔は行っていなかった作業で、横浜の曽根塗装店

店主曽根さんのもとで作業させて頂いた時に教えてもらったものです。

曽根さんがよく言っていた「自分の家だったらどのように工事をするか?」

「どうせ交換するならサビないステンレスに交換したい」

細かいことだけれど、その細かいものが集まって工事になり

それが品質に現れるのかなと^^店主曽根さんには本当に感謝しています!!
上塗り後の撥水性!
RIMG6224
外壁塗装も終わり各所手直しを行い、建物すべての窓をクリーニングします。
塗装後に窓の美装
グリーンペイントでの自社足場仮設工事は塗装が出来なくなる雨の日に合わせて

セッティングしているので塗装工事終了後に雨が降らないときは

多少足場解体をお待たせしてしまう時もございますが
足場解体風景
効率よく作業ローテーションを組めることで工事経費削減を行うことが出来

地域最安値の足場仮設 450円 / ㎡(メッシュシート込み)を実現させています!!

無事足場完了
というわけで雨の日の足場仮設ではありますが・・・

この日は解体後半からとんでもない大雨になってしまいました^^;
激しい雨でした^^


グリーンペイント寺沢です


東区東苗穂住宅の続きです。

前回は木部塗装の作業記録を載せさせていただきましたが

今回はそのほかの塗装部位の説明をさせて頂きます。

東苗穂住宅は基礎高の平屋造りで、基礎高施工は基礎コンクリートの上に

仕上げモルタル(薄付けモルタル)が施工されてあり、この仕上げモルタルが

薄く施工されていることからか、経年劣化により亀の子状にひび割れている状態を

見ることも多く、そこまで劣化していない場合でも多数のひび割れが発生します。

また、仕上げモルタルをそのまま暴露していた期間が長くなると

表層モルタルの中性化が進み大量の粉化物がモルタル表面に蓄積しているので

塗装仕上げでは高圧水洗浄で完全に粉化物を落とすことが必須となります。

基礎は地面と接しているので土の湿気による影響も受けやすく

密着作用の強いシーラーを選定しないと塗装後の塗装膜剥離が

発生しやすくなるので施工には注意が必要です。
基礎モルタルにシーラー塗装
シーラー塗装後にひび割れに補修材を刷り込み埋めていきます。
ひび割れは補修材を刷り込み充填
外壁はALC材で既存塗膜も数回の塗替え施工から厚くついているので

劣化箇所のみシーリング打替えを行い、下塗りにはひび割れ埋め戻しと

施工後のひび割れを予防する効果のある微弾性フィラーを塗装。
外壁微弾性フィラー下塗りです
水性微弾性フィラーは厚く塗るほどひび割れ予防の効果が上がるので

※通常ローラーで出来うる限りの厚付けで塗装しました。
 
  突然ですが厚付けへの私のこだわり 
  パターンローラーではなく通常のウーローラー、又はマイクロファイバーローラーで
  塗料を厚くつける作業というものは千差万別とでも言いましょうか?
  職人による感覚の違いが大きく表れる作業でして
  「厚くつけた~よ~~👋」などと手を振っているからといって
  本当に厚くついているか? それはわからないのです!!
  それは、本人の感覚によるものであって厚かったか?薄かったか?は
  外壁面積に対して塗料缶を何缶使用したか?←これのみが正しい答えとなります!!
  私は微弾性フィラー塗装作業時はいつもイメージします←アブナイ人ではありません^^;
  このたっぷりと塗ったフィラーが数日後に完全乾燥した姿
  きっと今塗っているみずみずしい厚みのある塗膜も乾燥後にはやせ細っている・・・
  それを見越して「これでもかッ」というぐらいに厚付けして塗装しています
  微弾性フィラーにはいつもそれぐらいの心持で作業にあたっていますm(__)m


その後に水性シリコン塗料での色違いでの中塗り→お客様から指定された色で上塗り。
中塗り後の上塗り仕上げ
中塗りに白色を使い上塗りは薄いクリーム色なので非常にわかりにくい

写真となってしまいすみません。


屋根には最近珍しい木製の雪止めが設置されています。

固定アングルは鉄製なので塗装、屋根トタンは黒色サビ止めを全面に塗装し
屋根黒色サビ止め塗装完了
上塗りは2液ハイソリッドシリコン塗装で仕上げました。
2液混合型ハイソリッドシリコン仕上げ
毎回思うのですがハイソリッドシリコンは厚みが違いますね。

屋根塗料にも系統と呼べるものがあり、木部塗料ほどはっきりはしていませんが

含浸作用の強いタイプと造膜作用の強いタイプに分かれ

ハイソリッドシリコンは造膜作用の強い塗料だと思います。
強い光沢です

造膜作用が強いということはしっかりした塗装膜を形成するので

塗膜に厚みが出て高い耐久性と艶がメリットとして現れますが


デメリットとして高粘度や高固形分から含浸作用が減ってしまい

作業性の悪さや塗装膜剥離のリスクが高くなることがあげられます

思わず手をかざしたくなる^^;
このハイソリッドのリスクを防ぐのに最も有効なのが

グリーンペイントの屋根塗装で標準作業となっている

屋根全面への研磨作業!

屋根トタン表面のチョーキング塗膜、その他汚れなどを削り落とし

その研磨で出来た細かい傷が塗料の足がかりとなり

塗装膜剥離を防いでくれます!

それにより弱点の塗膜剥離を防ぎながら1回塗りで2回塗りと同等の

膜厚を確保し高い耐久性と艶を確保し

1回塗りの価格で2回塗りの性能を引き出すことが出来るのです!!

非常にコストパフォーマンスの高い塗装であると自負しています

是非ともグリーンペイントの2液ハイソリッドシリコン塗装に

お問い合わせください、お電話お待ちしております!!

足場解体風景
足場解体後の清掃
この度はグリーンペイントに工事ご依頼いただき誠に有難うございました!
雨の下しる五月哉


グリーンペイント寺沢です


南区澄川住宅の続きです。

まずは外壁塗装、いつものように弱溶剤系の浸透性エポキシ樹脂シーラー塗装

弱溶剤系は臭いが強いのが欠点ですが浸透性能においては水性系より優れています。

水性系塗料には水性特有の表面張力が働く影響で、どうしても弱溶剤系には敵わない

ガラスの上に水を落とした時と、同じくガラスの上に灯油等を落とした時の比較に例え

水は表面張力により丸い水滴になるが灯油はサーッとガラスになじんでしまうのと同じで

塗装面に細かい凹凸があったりすると水性系は表面張力の影響で浸透が阻害される

特に冬期間は凍結してしまうような寒冷地では、外壁基材の表層にどれだけ深く

浸透固着しているかが長い年月での劣化度合に影響を及ぼすと考えています。
シーラー塗装後の中塗り
そういう訳で弱溶剤のシーラーをなるべく使いたいのですが臭いの問題などから

使うことが難しいときもありますが性能は間違いないシーラーです。

シーラーの説明が長くなりましたが、その後の作業はいつもと同じように

色違いの中塗りを塗ってからのお客様指定の上塗り色で仕上げです。
上塗りは元の色に近く
屋根は黒色サビ止め塗装後にハイソリッドシリコン塗料による仕上げ
バルコニーはスノコを外してから塗装します
ハイソリッドシリコン塗料は一般的な屋根塗装用シリコン塗料よりも単価が高く

ハイソリッド1回の塗装で一般的シリコン2回塗りと同等の塗装膜厚を

確保できるという塗料で、高性能な分取り扱いも難しく

塗料中の固形分が多く蒸発する溶剤成分が少ないという配合から

硬化乾燥まで時間がかかり、夜露による白化や艶引きが発生しやすく

希釈をしてはいけない塗料設定の為、塗料粘度が高く塗装作業には

高い技術力が必要になります。
ハイソリッドシリコン塗装完了
「一般的シリコン塗料を2回塗ればよいのでは?」という意見も聞こえてきますが

当社でも屋根用塗料の2回塗り仕上げを行っていますが

北海道のような積雪が多く気温が低い地域では、通常の屋根劣化だけではなく

屋根に積もった雪や氷が滑り落ちる際に出来る、傷からのサビなども考えると

判断が難しく、私の経験論からは屋根塗膜へのアクシデントが発生しない地域は

間違いなく2回塗りが良く、突発的アクシデントの可能性がある地域においては

トップコート1回塗りは有効です。

トップコートを2回塗るということは、2回分の材料費と人件費が発生するわけで

屋根塗装金額は単純に1回塗りの2倍の金額になりますが

滑雪剥離や雪下ろしによる剥離→サビ発生はトップコートを2回塗っても

防ぐことは難しいことから、トップコート1回塗りの

価格を抑えた屋根塗装の説明をさせて頂いております。

1回塗りで2回塗りと同等の性能を発揮するハイソリッドシリコン塗料は

優れたランニングコストとお客様へのサービス性が高い商品なので

屋根塗装をご検討中のお客様!是非グリーンペイントの

2液混合型ハイソリッドシリコン塗装

低価格でもハイスペックな屋根塗装あります!!是非!!←2回目^^;
ハイソリッドシリコンの艶は良いですねー
澄川住宅の玄関廻りには木材が使用されていて既存の木部塗料は劣化が

進んでいる状態で、雨水や紫外線の影響によるシミが出ていたので
玄関廻り木部、シミが出来ています
研磨作業でシミを落としてから木材用の防腐防虫保護塗料(含浸タイプ)を
シミが落ちるまでがっちり研磨します
RIMG5423
当初予定していた2回塗りで仕上げたのですが、木材劣化から塗料の吸い込みが

大きく仕上がり感が悪かったので合計4回塗り仕上げを行いました。
木材防腐塗料塗装3回目
4回目塗装、厚みが出てきました
さすがに4回塗ると含浸タイプでも、なんだか塗装膜が出来ているのじゃないか?

と思えるくらいの仕上がり感になり今後の耐久性に期待できますね。

この度はグリーンペイントに工事ご依頼頂き、誠にありがとうございました!






このページのトップヘ