グリーンペイント寺沢です
北区拓北住宅の続きです。
シーリング施工は完了しているので外壁の高圧水洗浄を行います。
洗浄後には外壁劣化箇所が吹き飛んで素地が見える状態になっています。
窯業系サイディングはモルタルや木片、ガラス繊維、非金属物質等を混ぜて
形成されている物で、廃棄、又はその他の方法により集めた上記の物を
リサイクルという仕組みで圧縮形成又は高温加熱して生成します。
モルタルのみで形成すると重量が増してしまうので軽量な骨材を
配合することで、モルタルと比較して半分近くの重量にすることが出来るそうです。
しかし、木材を骨材として配合しているタイプの窯業系サイディングは
木材が水分を含み悪影響を与えるようですね。
劣化箇所と釘頭も一緒に外壁用補修材で埋めていきます。
塗り作業の前に換気口や各所に施工されているシリコンシーリングの
塗装前処理もしておきます。
下準備が終わったら、下塗りシーラーを塗っていきます。
透明のクリヤーシーラーですが塗装すると濡れ色になり艶も出て
養生用ビニールにも透明な塗料が沢山付着するので
観察するとわかりやすいです。
下塗りシーラーが乾燥したら、上塗りとの色違い中塗りを塗装します。
拓北住宅は既存塗装配色も上下色違いだったので
上は淡色クリーム系色、下は濃色茶系色で仕上げます。
続いて屋根塗装は、屋根全面への研磨処理後に
黒色サビ止めを塗装します。
トタン端末箇所は新規に屋根専用高耐久シーリング(黒色)を施工。
ハイソリッドシリコン塗装で仕上げます。
この度はグリーンペイントに工事ご依頼下さり
まことにありがとうございました!!
カテゴリ: 2018年 住宅塗装
2018年11月初旬の工事①
グリーンペイント寺沢です
11月初旬は北区拓北住宅を施工させて頂きました。
外壁は窯業系サイディング、シーリング全撤去打替え仕様になります。
拓北住宅は軒天井張り出しが無く、四角い形状でさらに凹凸も無い
とても足場仮設が施工しやすかったです!^^
シーリングは全撤去になっているのでサイディング目地から撤去していきます。
↑ こんな流れでザックリ撤去⇒目地両サイドに残った薄皮撤去
目地底にはボンドブレーカーらしきものが入っていたので順調に作業が進みます。
窓廻りには既存の窓下水切りが取り付けられており
窓廻りのシーリング撤去作業でカッターやペンチが干渉するので
事前に仮外ししておきます。
窓廻りのシーリング撤去を始めて直ぐ、三面かッ!?
カッターを入れただけでわかってしまう、あの重い手応え。。。( ゚Д゚)
バッカー材を入れないでシーリングを打った為にサイディング下地の
木にべったりと貼り付いてしまっています。
シーリングを引っ張りながら、底の木とシーリングの間にスクレーパーを
差し込んで徐々に剥がしていくという作業を繰返し・・・
何とかここまで撤去することが出来ました!
しかし何故、このようなことが起きるのか?
新築時にサイディング工がサイディングを張り、その後からシーリング工が
シーリングを施工するわけですが、ボンドブレーカーやバッカーの存在は
当然知っていて普段の作業でも使っているもののはずです・・・
拓北住宅の窓廻り目地深さから丸バッカーは使えないので
通常であれば糊付きの角バッカーで厚みが2~3㎜程度の物を使うのが
シーリング厚を確保するうえでもベストではないかと思いますが
丁度その時にバッカー材を切らしていたので使わなかったのか?
バッカー材を取り付ける工賃とバッカー材の部材費を出したくなかったか?
そのような手抜きを行うことで施主様の住宅に悪影響を及ぼしたり
次の工事業者に負担を押し付けることになる
自己中心的な行為以外の何物でもありません(*_*;
シーリング撤去後には適正な厚みの角バッカーを取付け
既存シーリングよりも幅広、厚みも倍以上で新規シーリングを施工します。
目地シーリングも同様にボンドブレーカー(緑色)を取り付けてから
えぐり取らないよう、厚みを確保したシーリング均しを行います。
窓廻りシーリング打ち込み施工後に仮外ししておいた
窓下水切りも復旧⇒上左右方向の3方シーリングで防水処理します。
11月初旬は北区拓北住宅を施工させて頂きました。
外壁は窯業系サイディング、シーリング全撤去打替え仕様になります。
拓北住宅は軒天井張り出しが無く、四角い形状でさらに凹凸も無い
とても足場仮設が施工しやすかったです!^^
シーリングは全撤去になっているのでサイディング目地から撤去していきます。
↑ こんな流れでザックリ撤去⇒目地両サイドに残った薄皮撤去
目地底にはボンドブレーカーらしきものが入っていたので順調に作業が進みます。
窓廻りには既存の窓下水切りが取り付けられており
窓廻りのシーリング撤去作業でカッターやペンチが干渉するので
事前に仮外ししておきます。
窓廻りのシーリング撤去を始めて直ぐ、三面かッ!?
カッターを入れただけでわかってしまう、あの重い手応え。。。( ゚Д゚)
バッカー材を入れないでシーリングを打った為にサイディング下地の
木にべったりと貼り付いてしまっています。
シーリングを引っ張りながら、底の木とシーリングの間にスクレーパーを
差し込んで徐々に剥がしていくという作業を繰返し・・・
何とかここまで撤去することが出来ました!
しかし何故、このようなことが起きるのか?
新築時にサイディング工がサイディングを張り、その後からシーリング工が
シーリングを施工するわけですが、ボンドブレーカーやバッカーの存在は
当然知っていて普段の作業でも使っているもののはずです・・・
拓北住宅の窓廻り目地深さから丸バッカーは使えないので
通常であれば糊付きの角バッカーで厚みが2~3㎜程度の物を使うのが
シーリング厚を確保するうえでもベストではないかと思いますが
丁度その時にバッカー材を切らしていたので使わなかったのか?
バッカー材を取り付ける工賃とバッカー材の部材費を出したくなかったか?
そのような手抜きを行うことで施主様の住宅に悪影響を及ぼしたり
次の工事業者に負担を押し付けることになる
自己中心的な行為以外の何物でもありません(*_*;
シーリング撤去後には適正な厚みの角バッカーを取付け
既存シーリングよりも幅広、厚みも倍以上で新規シーリングを施工します。
目地シーリングも同様にボンドブレーカー(緑色)を取り付けてから
えぐり取らないよう、厚みを確保したシーリング均しを行います。
窓廻りシーリング打ち込み施工後に仮外ししておいた
窓下水切りも復旧⇒上左右方向の3方シーリングで防水処理します。
2018年10月下旬の工事
グリーンペイント寺沢です
10月下旬は北区屯田住宅を施工させて頂きました。
屯田住宅は通常の契約とは変わっており、当社でも初めての経験になる
【委託管理】?なる条件がありまして
新築時から見積り、施工のチェックを施工業者ではない第三者の業者に
委託するシステムのようで、お客様とは新築時からの長い信頼関係であることを
当社見積り時に伝えられ、「第三者による見積り査定、施工チェックを受けて
頂けますか?」とのご依頼に、最初は戸惑いましたが
いつも通りの施工をしていれば特段心配することも無いはず、と
この条件で見積りを提出し、見積り査定の結果3社中からグリーンペイントを
選定していただき、その時点ですでに嬉しくなっているという(;^ω^)
基礎高の大型住宅の為、足場の使用量も半端でありません。
さらに向かって左隣の住宅で、ほぼ同時期に塗替え工事を始めますとの
連絡があり、敷地内ギリギリで600枠を入れるという
壁面すれすれの足場仮設となりました。
窓廻りのシーリングを撤去してみると簡単にカッターが刺さり
かなりの薄さのシーリングが施工されていました。
グリーンペイントで施工している窓廻りのシーリング使用量の
3分の1程度のシーリング量でしょうか?
このような施工はシーリングの材料費が少なく、その浮いた材料費が
施工業者の利益に繋がるわけでありますが
こういう利益のあげ方をしていると、結果として長く維持していくことの
出来ない会社になるんだろうな~などと思いつつ
自分の仕事はそのようにならないよう気を引き締めます!
屯田住宅は職長斉藤氏担当なので写真が少なくなっていますm(__)m
シャッターの既存塗膜剥離が発生しているので
研磨材を使って研磨していきます。
その後お隣様でも塗装工事が始まり、狭いところに
それぞれ足場を掛けているので安定性保持の目的で
工事中のみ足場を連結して強度を保つように話し合いが出来
工事完了検査は第三者にあたる業者の方に検査してもらい
無事OKを頂きお客様にも満足してもらえました^^
この度はグリーンペイントに工事ご依頼頂き
誠にありがとうございました!!
10月下旬は北区屯田住宅を施工させて頂きました。
屯田住宅は通常の契約とは変わっており、当社でも初めての経験になる
【委託管理】?なる条件がありまして
新築時から見積り、施工のチェックを施工業者ではない第三者の業者に
委託するシステムのようで、お客様とは新築時からの長い信頼関係であることを
当社見積り時に伝えられ、「第三者による見積り査定、施工チェックを受けて
頂けますか?」とのご依頼に、最初は戸惑いましたが
いつも通りの施工をしていれば特段心配することも無いはず、と
この条件で見積りを提出し、見積り査定の結果3社中からグリーンペイントを
選定していただき、その時点ですでに嬉しくなっているという(;^ω^)
基礎高の大型住宅の為、足場の使用量も半端でありません。
さらに向かって左隣の住宅で、ほぼ同時期に塗替え工事を始めますとの
連絡があり、敷地内ギリギリで600枠を入れるという
壁面すれすれの足場仮設となりました。
窓廻りのシーリングを撤去してみると簡単にカッターが刺さり
かなりの薄さのシーリングが施工されていました。
グリーンペイントで施工している窓廻りのシーリング使用量の
3分の1程度のシーリング量でしょうか?
このような施工はシーリングの材料費が少なく、その浮いた材料費が
施工業者の利益に繋がるわけでありますが
こういう利益のあげ方をしていると、結果として長く維持していくことの
出来ない会社になるんだろうな~などと思いつつ
自分の仕事はそのようにならないよう気を引き締めます!
屯田住宅は職長斉藤氏担当なので写真が少なくなっていますm(__)m
シャッターの既存塗膜剥離が発生しているので
研磨材を使って研磨していきます。
その後お隣様でも塗装工事が始まり、狭いところに
それぞれ足場を掛けているので安定性保持の目的で
工事中のみ足場を連結して強度を保つように話し合いが出来
工事完了検査は第三者にあたる業者の方に検査してもらい
無事OKを頂きお客様にも満足してもらえました^^
この度はグリーンペイントに工事ご依頼頂き
誠にありがとうございました!!
2018年10月中旬の工事
グリーンペイント寺沢です
10月中旬は石狩市花川住宅を施工させて頂きました。
花川住宅は外装がモルタルで前回メンテナンスから10年以上経過しています。
足場仮設後に高圧水洗浄を行うと・・・
建物裏面にあるバルコニー下のモルタルがボロボロと崩れてくる!?
劣化箇所からして、バルコニー架台鉄骨の付け根から
モルタル内に浸水を繰返し、ここまで大きな劣化に繋がったようです。
浮きモルタルを全て撤去後に→モルタルプライマー塗布→
骨材入り厚付け樹脂モルタル2回→骨材抜き仕上げモルタル1回で補修。
モルタル取合い鉄骨からの浸水を防ぐ目的で端末シーリング防水も施工。
その他に外壁にはひび割れがシリコンシーリングで補修されてあり
シリコンオイルが補修箇所から上下左右に広がっています。
シリコン汚染箇所を溶剤拭き取りで脱脂と汚れ落としします。
その後に密着性向上目的でシリコンシーリング処理塗料を塗布。
広範囲にシリコン汚染が出ていたのでシリコン処理も広めに施工しておきます。
外壁には大小亀裂が発生しているので、大き目の亀裂には
外壁用充填剤を埋めてから、微弾性フィラーで再度亀裂補修個所に
刷り込み工法で2重に施工しておきます。
外壁下地補修後は通常通りの、エポキシ微弾性フィラー下塗り
色違い水性シリコン中塗り→指定色水性シリコン上塗りで仕上げていきます。
続いては屋根施工の紹介です。
屋根は前回メンテナンスの影響からか、非常に良くない状態とでも
言いましょうか?とにかく、塗膜剥離とサビが多い!
中でも状態が悪くなっているのが排水口ダクトの中です。
ダクト内は雨水が集中するので、通常トタンよりも耐久性が高い
塩ビ鋼板が使われているのですが、前回メンテナンス時に
塩ビ鋼板に直接上塗り塗料を塗ったようでバラバラと剥がれています。
その悪影響からかどうかはわかりませんが、ダクト内の排水口周りには
1㎝位の金属腐食穴まで空いています。
サビが出ている箇所に上塗りだけを塗り重ねても状態はさらに悪くなり
ここまでの金属腐食を招いていまうことも少なくありません。
このような腐食穴が空いた場合の補修方法としては
ダクトごと交換 →屋根トタンも絡んでくるので全撤去張替えの場合
70万円以上~120万円未満位の予算が必要。
金属溶接 →塩ビ鋼板の金属厚が薄いので溶接熱により周辺も解け落ちる
可能性が高く物理的に難しい。
金属テープ補修→アルミテープなどは耐久性も低く、雪氷で破れることも
予想され、テープ隙間からの浸水もあるので難しい。
こんな感じで補修方法にも色々な問題がありますが、その中で確実
そして最も安価な補修方法は・・・
漏水している穴の中に噴き戻してくるまでシーリング材を充填する
→さらに厚みを付けてシーリングを盛り→均す!
穴になっている浸水経路にガッチリシーリングを充填し
さらに上に蓋をすることで、ほぼ100%に近い防水率?を誇ります(自社調べ^^;)
効果が低い工事 < 効果が普通の工事 < 効果が高い工事
コストの高い工事 < コストが普通の工事 < コストの安い工事
コストは安く、効果を高く施工できることは最も良い事だと考えています!
屋根全面に黒色サビ止め塗装
屋根端末は新規シーリング防水
この度はグリーンペイントに工事ご依頼頂き
まことにありがとうございました!!
10月中旬は石狩市花川住宅を施工させて頂きました。
花川住宅は外装がモルタルで前回メンテナンスから10年以上経過しています。
足場仮設後に高圧水洗浄を行うと・・・
建物裏面にあるバルコニー下のモルタルがボロボロと崩れてくる!?
劣化箇所からして、バルコニー架台鉄骨の付け根から
モルタル内に浸水を繰返し、ここまで大きな劣化に繋がったようです。
浮きモルタルを全て撤去後に→モルタルプライマー塗布→
骨材入り厚付け樹脂モルタル2回→骨材抜き仕上げモルタル1回で補修。
モルタル取合い鉄骨からの浸水を防ぐ目的で端末シーリング防水も施工。
その他に外壁にはひび割れがシリコンシーリングで補修されてあり
シリコンオイルが補修箇所から上下左右に広がっています。
シリコン汚染箇所を溶剤拭き取りで脱脂と汚れ落としします。
その後に密着性向上目的でシリコンシーリング処理塗料を塗布。
広範囲にシリコン汚染が出ていたのでシリコン処理も広めに施工しておきます。
外壁には大小亀裂が発生しているので、大き目の亀裂には
外壁用充填剤を埋めてから、微弾性フィラーで再度亀裂補修個所に
刷り込み工法で2重に施工しておきます。
外壁下地補修後は通常通りの、エポキシ微弾性フィラー下塗り
色違い水性シリコン中塗り→指定色水性シリコン上塗りで仕上げていきます。
続いては屋根施工の紹介です。
屋根は前回メンテナンスの影響からか、非常に良くない状態とでも
言いましょうか?とにかく、塗膜剥離とサビが多い!
中でも状態が悪くなっているのが排水口ダクトの中です。
ダクト内は雨水が集中するので、通常トタンよりも耐久性が高い
塩ビ鋼板が使われているのですが、前回メンテナンス時に
塩ビ鋼板に直接上塗り塗料を塗ったようでバラバラと剥がれています。
その悪影響からかどうかはわかりませんが、ダクト内の排水口周りには
1㎝位の金属腐食穴まで空いています。
サビが出ている箇所に上塗りだけを塗り重ねても状態はさらに悪くなり
ここまでの金属腐食を招いていまうことも少なくありません。
このような腐食穴が空いた場合の補修方法としては
ダクトごと交換 →屋根トタンも絡んでくるので全撤去張替えの場合
70万円以上~120万円未満位の予算が必要。
金属溶接 →塩ビ鋼板の金属厚が薄いので溶接熱により周辺も解け落ちる
可能性が高く物理的に難しい。
金属テープ補修→アルミテープなどは耐久性も低く、雪氷で破れることも
予想され、テープ隙間からの浸水もあるので難しい。
こんな感じで補修方法にも色々な問題がありますが、その中で確実
そして最も安価な補修方法は・・・
漏水している穴の中に噴き戻してくるまでシーリング材を充填する
→さらに厚みを付けてシーリングを盛り→均す!
穴になっている浸水経路にガッチリシーリングを充填し
さらに上に蓋をすることで、ほぼ100%に近い防水率?を誇ります(自社調べ^^;)
効果が低い工事 < 効果が普通の工事 < 効果が高い工事
コストの高い工事 < コストが普通の工事 < コストの安い工事
コストは安く、効果を高く施工できることは最も良い事だと考えています!
屋根全面に黒色サビ止め塗装
屋根端末は新規シーリング防水
この度はグリーンペイントに工事ご依頼頂き
まことにありがとうございました!!
2018年10月上旬の工事②
グリーンペイント寺沢です
10月上旬は北区新琴似住宅と並行して東区東苗穂住宅を施工しました。
東苗穂住宅は1F部分が美容室店舗となり
既存塗装も2色に色分けされています。
外壁材は金属サイディングで、端末は通常の変性シリコンシーリングが
施工されていましたが(良い方に珍しい^^;)劣化も進んでいなかったので
シーリングは部分補修のみの施工です。
いきなり中塗り塗装!・・・と、東苗穂住宅は職長斉藤氏が担当していたので
私はスポット参加の為,写真があまりありません。。。(;^ω^)
建物正面以外の3面は黒系濃色仕上げです。
本屋根はトタン張替え作業済みということで、下屋、小屋根のみ塗装です。
店舗入り口には木製手摺が設置してあり、既存塗装の剥がれがあったので
高圧水洗浄であらかたを剥がしてからの手作業研磨で残りを剥がします。
木材塗装に必須な性能→通気性、柔軟性、密着性を合わせ持った
キシラデコールコンゾラン(塗りつぶしソリッド系仕上げ材)を使って
木部白色仕上げです。
足場解体作業も無事終えて施工完了になります。
この度はグリーンペイントに工事ご依頼頂き
まことにありがとうございました!!
10月上旬は北区新琴似住宅と並行して東区東苗穂住宅を施工しました。
東苗穂住宅は1F部分が美容室店舗となり
既存塗装も2色に色分けされています。
外壁材は金属サイディングで、端末は通常の変性シリコンシーリングが
施工されていましたが(良い方に珍しい^^;)劣化も進んでいなかったので
シーリングは部分補修のみの施工です。
いきなり中塗り塗装!・・・と、東苗穂住宅は職長斉藤氏が担当していたので
私はスポット参加の為,写真があまりありません。。。(;^ω^)
建物正面以外の3面は黒系濃色仕上げです。
本屋根はトタン張替え作業済みということで、下屋、小屋根のみ塗装です。
店舗入り口には木製手摺が設置してあり、既存塗装の剥がれがあったので
高圧水洗浄であらかたを剥がしてからの手作業研磨で残りを剥がします。
木材塗装に必須な性能→通気性、柔軟性、密着性を合わせ持った
キシラデコールコンゾラン(塗りつぶしソリッド系仕上げ材)を使って
木部白色仕上げです。
足場解体作業も無事終えて施工完了になります。
この度はグリーンペイントに工事ご依頼頂き
まことにありがとうございました!!